[P2P]SBM研究会参加者は、ソーシャルグラフで言うとものごく連結度の高いクラスタ
あと、P2Pクラスタとの類似性も結構高い。さらに、必然的に、全員がmixiのユーザ。
SBM研究会に関する情報は、名のごとくSBMを活用して、自動的にここに集まるはずなので、ご参照を。
http://b.hatena.ne.jp/t/SBM%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A?sort=eid
ところでSBM研究会って何よ
Tomoさんが企画してくださった勉強会です。オフィスツアーといい、なんかお世話になりっぱなしですねぇ。。。一応、今日はマイク持ちを担当させてもらいましたが、今度は講師とか研究会開催とかするぐらいしないと申し訳ないなぁ。研究会についての詳細はこちら。
http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2008/07/sbm_abf4.html
さて、私は、個人的に気になったところを。
10:00~西谷さん
なんでmixiで参加募集するのかって話で、通知も参加者数の把握も容易だから、だそうで。ものすごく納得。社内で勉強会開こうとしても、こういうイベント周知や、参加者数の把握って大変なんですよ。今は社内SNSやスケジュール調整のツールを使いこなしてだいぶやりやすくなったけど、それがひとつのmixiというプラットフォームで用意されているのって、とても強いと思います。
はてブ数を気にしすぎて、廃人になったことがあるとか。知らなかった。。。
10:10~10:50 横田さん
ヨコタン。とても流暢だった。5分前の「チーン」の音に対する反応も俊敏だった。
「今年最強のブロガーはやる夫」は、たぶん今年のキーワードになるでしょう。
SBMを使っている人は、インターネットユーザの7%だそうで。で、会場でSBM使っている人に手を挙げさせたら、ほぼ全員が手を挙げた。ここにいる人たちはおかしい先進的。
SBMを広げるには、一般的なSBMを作るのではなくて、専門的・特定分野のSBMから作っていくのがいいと発言していたが、まさにそう思う。ただ、サービスとして別々のSBMを作るのではなくて、2ちゃんねるのように、コミュニティのコミュニティを形成するような方法を考えてもいいかもしれない。つまり、特定SBMの集合としてのブランドを形成するということ。
11:00~11:50 宮田さん、佐々木さん
推薦にFolksonomyは必要か?グルーピングにこそ意味がある。タグ名に意味はない、という主張。
そのとおりと思う。特に、ソーシャルグラフなんかを考えると、タグの「名前」っていうのは、推薦しようとするときの計算式にまったく入ってこないのよ。タグ名は機械的にIDとして扱うのが正解だと思う。
ちなみに、タグ名の面白さは別の話。それはそれで面白い文化があるので。
12:50~13:40 星さん
http://commonsmarker.com/
コモンズ・マーカでほしかったもの、「Webに赤入れする」ということ。これ、私も必要だと思ってた。
実際、社内SNSの自分のブログを実験台にして、個人的にカスタマイズ&マッシュアップして、同じフィロソフィーに基づいたコメント欄を作っています。気になったコメントのある部分を選択して「このコメントに返信」リンクをクリックすると、そのコメント番号と、選択されている部分をコメント欄に色をつけて自動的に入力するというもの。このような改良を加えたら、コメントが非常につきやすくなったのですよ。
コモンズ・マーカは、一般のコメントをつけられないウェブページに対してそれを実現する面白いツールだと思います。って、なんか宣伝みたいになっちゃったな。
星代表。懇親会でもちょっと語りましたが、社内でも少し具体的な話をさせていただきたく。よろしくお願いします。
13:50~14:40 井口さん
プロファイルの隠匿とBM供給元の隠匿がキモ。これがないとジャイアニズムは崩壊。
うそをついてプロファイルを交換することで、隠匿する。
奥さんがxxxは、たぶんオフレコじゃないけど、本人の名誉のため書きません。
14:50~15:40 小島さん
この講演中に、外が大変なことになってた。まず、でっかいごみが宙を舞い始め、大きな粒の雨が横方向に降り、でっかい雷が何度も。しかし小島さんはたじろがず講演を続ける。って、全然内容関係ないですね、すみません。
MacBook Airは、とても素敵です。って、全然内容関係ないですね、すみません。
イケメンですよね。って、全然内容関係ないですね、すみません。
って、全然内容関係ないですね、すみません。
途中で割り込んであまり面白くない質問してしまいましたね、すみません。
15:50~16:40 神林さん
こういう人、大好き。どんどんいろんなサービスを作っている。
http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/
ベクトル演算によって内容や嗜好の近さを判別。新しいサービスを作ろうと思ったときに、大変なのは、このあたりのアルゴリズムというよりは、クローリングが大変だったという話。前回のサービスでそのクローリングのベースができていたので、別のサービスは1日かからないでできたとのこと。こういう話は、とてもためになります。ありがとうございます。
16:50~17:40 パネルディスカッション
宇佐美進典さん(株式会社ECナビ 代表取締役CEO)、吉川日出行さん(みずほ情報総研コンサルティング部シニアマネジャー)も加わる。
研究対象として、評価がしづらいものについては、あまり手が出せないという意見があった。んー、そうなんだけど、その評価方法も考えるのが研究だよーとか思ったけど言いませんでした。
宇佐美さん。爆発するまでの規模になかなかならないのが悩み。しかもスパムな登録が多い。40-50%がスパム的なブックマークになっているとのこと。それはひどい。これらをどうやって振り分けて評価していくのかっていうのが重要になってくるのだろうな。
吉川さん。社内からブクマやっていると、社内で何が起こっているのかがわかるのがまずいって。あと、紙もクリップしたい(SBMしたい)って。確かに。Web以外のもっと言えば物理的なものに対するブックマークって考えられないかな。誰かやりませんか。で、こっそり教えて。もう誰かしてるのかな? 実際に使わせてみると、上司が読んだかどうかを若手は気にしていて、それによって次の行動を変えているとのこと。ちょっと動機が不純になってしまうのはSBM以外でも同じことなのでソレは無視するとして、これは、社員のモチベーションをあげるのにはとてもいいツールになるかもしれないと思った。SBMの何が良かったかをまわって聞いてみると、知らないニュースソースを知ることができた、というのが結構大きいみたい。自分の知らない世界を知ることができたというのが大きい、ということですね。あと、SBMを見たことが前提で話が始まるから、会議の時間が減ったとのことで、それはすごいなと思う。
全体を通して
何がいいって、いろんな人に知り合えたのがいいですね。オンライン上のつながりでしかなかった人が、ちゃんとリアルでつながったのが、自分としてはものすごく収穫になりました。SBM研究会という場が、自分としては人と人の出会いの場として感じられましたね。各種学会の活動の意義のひとつにはそれがあるんですが、それを学会とは違うところで展開してくれたTomoさんには、本当に感謝です。
あと、推薦(recommendation)について一言。あまりにも的確な推薦をしてしまうと、面白くない情報しか取れない。つまり、自分のすでに知っている情報しか取れない危険性が出てくる。それは情報量としてはゼロですよね。
だから、適度に異なる情報を推薦するのがいいと思っています。しかし、離れすぎていると、推薦された側がついてこれない。だから、その離れ度合いを的確に推測する研究って、とっても重要になると思いますが、誰かやりませんか。で、こっそり教えて。もう誰かしてるのかな?
あと、はてなブックマークをする人を「はてバー」と言う案に賛成。キーワードページ、よろしくお願いします。→ http://blog.fuktommy.com/
参加者の方へ
ぜひお気軽にマイミク、よろしくお願いします。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=206122
すみませんが、本人認証のため、メッセージにできれば本名を入れていただければ幸いです。
Twitterもやってますので、こちらもフォローよろしくです。
[つぶやき]SBM研究会のログ
twitterでのやり取りも面白いのだけど、誰ですかねこれ書いていたのは。
すごいっす。
http://www.scribblelive.com/Event/SBM
って、あ、この方でした。
http://d.hatena.ne.jp/tomohiko11/20080712/1215828095
[日常]雨がすごかった
東工大の大岡山キャンパスでSBM研究会参加中、ものすごい雷雨。
懇親会までには雨が上がったけど、懇親会後、大岡山の駅でこんな表示が。
ほんと、どうでもいいことなんだけど、みんな、写真とってた。
みんな、ブロガーなんだなぁ。