投稿者「effy」のアーカイブ

effy について

管理人@ギークハウス武蔵小杉/未来のネットを創る仕事@某社研究所/最近の興味:Pomodoro technique, OpenFlow, Objective-C, Social Network, Free Agent, Share, Innovation

2008年6月9日(月)

[P2P]P2Pじゃないとできないことを考える方法

「P2Pじゃないとできないことって何ですか?」

このようなテーマの広い疑問に対して、いろんな側面からの意見を頂戴できて、とてもうれしいです。ありがとうございます。特に、答えそのものではなくて、ものの考え方について考察している方が多いのが、非常に興味深いです。要するに、P2Pじゃないとできないことを考える方法を教えていただいた、という感じで、みなさん、オープンソースの世界で言えば、問題を提供できるようなリーダ的資質を備えているんだろうなぁとちょっと思いました。簡単にまとめてしまうと、

id:yomoyomoさんからは、実際のP2Pサービスから推測してみたらどうか。

id:heatwave_p2pさんからは、誰がそれを配信するのかで考えるとユーザからのメリットがつかみやすいかも。

id:fuktommyさんからは、P2Pという言葉の定義をしっかりしないと。

IKeJIさんからは、機密情報、遅延、帯域などについて考察してみた。

id:hhrppsさんからは、人の気持ち(閉じたもの)の観点から考えるとどうか。

id:atsushienoさんからは、P2Pが必要でなかったと思われることへの危機感。

id:orihime-akamiさんからは、コスト度外視ならP2P使わなくてもできる。

という考察でしょうかね。

どれも非常に大事で、自分の中で整理が付いていない点をこれでもかとつつかれた感じです。私は、id:hhrppsさんの考え方に近くて、なんとなく、「P2P」というワクワク感、危険なものに触るような感覚が、ユーザにとってのP2Pの最大のメリットなのかもしれない、という気がしていて、これがP2P技術を広める一つの鍵になるのかもしれないなぁと、なんとなーく思っています。

もうちょっと考えてみようっと。

2008年6月8日(日)

[P2P]P2Pじゃないとできないことって何ですか?

次世代ネットワークとか、さらにその先のネットワークのアーキテクチャとか考えていると、いつも出てくる疑問。

「それって、今のインターネットじゃできないの?」

いや、帯域や遅延が保証できないとか、セキュリティがとか、技術的なことを言えばいろいろありますよ。でも、それが本当にエンドユーザが利用するサービスが実現できないボトルネックなのかというと、そうでもないような。今のインターネットでも、できるじゃん、どんどん新しいサービス作れるじゃん、とか思うわけです。

で、インターネットはちょっと置いといて、もう少し範囲の狭い話を。

同様に、P2Pじゃないとできないことって何でしょう? 実は帯域がもっと取れるようになる、スケーラビリティが高い、(サービス提供者として)コストを低減できる、とか、技術的にはいろいろあるわけですが、エンドユーザから見える、「サービス」、「アプリケーション」として、P2Pじゃないと実現できないサービスって、何でしょうね。Skypeとか、Winnyとか、ほんとにP2Pじゃないとできないの? とか。

そう考えると、なんか、もやもやしてくるのです。

もやもや。

ぜひコメント、トラックバック、はてブなど、ください。

2008年6月3日(火)

[P2P]十時間は泥のように働け

まずネットワークにジョインして十時間は泥のように働いてもらう。ネットワークを維持するためにはギブ&テイクが必要だという気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。最初の四時間までに全員をリソース提供者として出す。他のピアがどれだけリソースを提供しているかを見てきてほしい。

毎日深夜までネットワークに接続しろとは言わない。ピアと接続し、データを読み込み、データを処理することで知的能力を再生産する努力を続けることだ。大変ですよ。ダウンするピアが出ても仕方ない。

次の十時間は徹底的に勉強させる。ネットワークの環境は刻々と変わる。現場で感じた疑問を学習で解消し、学んだことを現場で検証する。二十時間以降は、本物のスーパーピアとしてアルゴリズムそのものに磨きをかけさせる。

本気でピアを育てるつもりなら、十時間単位の時間と費用をかける必要がある。P2Pネットワークシステム設計運用者にとって最大の仕事だ。

2008年1月9日(水)

[実験]AVCHDの動画ファイルをWindows Media Playerで見る

やってみたメモ。

AVCHDは、動画にH.264/MPEG-4 AVC、音声にAC-3を使い、MPEG-2 TSで多重化している。

だから、再生するにはH.264/MPEG-4 AVC、AC-3のデコーダと、MPEG-2 TSのスプリッタを入れればWindows Media Playerで再生できるはず。

デコーダは、ffdshowでフリーでそろう。

http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/

スプリッタは、いろいろあるけど、

http://memo.sakura.ne.jp/avchd/

が軽くてよいかも。公開中止したら他のを探そう。

これらをインストールするだけで見れました。

まぁ、ウチの非力なLet’s note君ではカクカクだけど。

でも、1440×1080だと、横方向につぶれてしまいます。

これの解決方法知っている方がいらっしゃったら教えてください。

当て逃げされたー!

これは許せないぞー!

今日、Olympic下丸子店に駐車して買い物をし終わって出てきたら、左前部分に巨大なへこみ傷が!

2007/12/08a.jpg

カートの高さと一致するので、おそらく荷物をカートに載せて駐車場に出てきたところでぶつかったんでしょう。連絡先も置かずにそのまま無視かよー! 一言すみませんでした、でいいのだけど。

無視するのって一番許せないよな。ひき逃げとかも平気でやっちゃうんだろか。

とかいろいろ考えていたらむしゃくしゃしてくるし、傷を見るたびに思い出すし、いつまで待ったって出てこないだろうし、特定されてもしらばっくれるだろうし、と思って、すぐに修理した。

ケータイ料金払うならK-Powerカード

ケータイ(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ウィルコム)を利用している方は年会費を払ってでもぜひ使ってほしいカードです。ケータイの利用料金の請求が最大半額になります!

K-Powerカードの還元方法は携帯の利用料金のキャッシュバックのみです。キャッシュバック対象になる利用料金の上限は1万円で、最大のキャッシュバック率は50%なので、最大5000円が毎月キャッシュバックされます。

キャッシュバック率は1ヶ月間のショッピング利用料金合計で決まります。具体的には、ショッピング1000円利用ごとに1ポイントがつき、以下の表のとおり1ヶ月の合計ショッピングポイントによりキャッシュバック率が決まります。

キャッシュバック 1か月の合計ショッピングポイント キャッシュバック率
0〜29ポイント 0%
30〜49ポイント 10%
50〜99ポイント 15%
100〜149ポイント 20%
150〜199ポイント 30%
200〜249ポイント 40%
250ポイント以上 50%

このカードをメインに使わない人は、ぜひ「楽Pay」というリボ払いのサービスに入りましょう。するとショッピング1000円利用ごとに2倍の2ポイントがつくようになります。リボ払いの額は毎月最大10万円に設定できるので、それまでの利用であれば金利はつきません。つまり毎月10万円までしか利用しないのであれば単純にポイントが2倍になるということです!

実際の還元率は利用額によってかなり上下しますが、平均すると2%以上の還元率は確実にとれます。たとえば毎月15000円ぴったり使い、毎月のケータイ利用料が10000円以上の場合、年会費を引いても5.79%の還元率になります。今のところEdyチャージによるポイントもつきますので、毎月狙った請求額に持ってくることも可能かと思います。

2007年10月9日(火)

[P2P][訪問]BitTorrent日本オフィスを訪問

10/5に、マイミクのTomoさんの企画でBitTorrent日本オフィスツアーに参加してきました。

http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2007/09/p2pbittorrent_cd14.html

オフィスツアーだから、オフィスでデモを見せてもらったり、技術紹介してもらえるのかなーと思っていたら、純粋な懇談会でした。寿司やもちよりのアルコールやおつまみで非常に盛り上がりました。ネットオンリーのお付き合いの方とも直接あえて楽しかったです。

ちょっと遅くなって申し訳ありませんが、その様子をレポートします。

BitTorrentの日本法人って?

BitTorrentの日本法人設立については先月報道発表がありました。

現在、BitTorrent日本法人のオフィスは秋葉原に程近いビルの一室にあり、総勢5名(顧問を含めなければ3名)で活動をしています。Skype日本オフィス立ち上げに関わったVinceさんもスタッフの一人です。今回初めてお話をさせていただいたのですが、とても気さくで、流暢な日本語が印象的でした。

そうそう、技術者を少なくとも3名募集とのことですよ。私は、今の給料よりも高くするから来いと言われたけれど、とりあえず断っておきました。私は貧乏でも今の環境が幸せですので(w

日本法人のオフィスとして秋葉原を選んだのは技術者受けがいいからとのこと。まあ確かにP2Pな人は六本木などよりも秋葉原の方が好むかもしれないですね。ただ人数も増えてくるとここでは手狭になるので近いうちに移転を計画しているらしいです。

プロトコルについて

BitTorrentは、ブラム・コーヘン(Bram Cohen 1975年-)さんにより開発されたファイル配信プロトコルで、巨大なファイルを多数のユーザへ高速に配布するのに適しています。BitTorrentは、同氏の設立した米BitTorrent社が提供する公式のクライアントソフトをはじめとして、数多く存在するBitTorrent互換のクライアントソフトに実装されています。

最近では、OperaやMozillaなどのWebブラウザの一機能として取り込まれたり、ルータなどのネットワークアプライアンスに組み込まれたりするなど、実装の幅が広がってきていますね。

BitTorrentのプロトコルはオープンで誰でも実装できるのに対して、コンテンツプロバイダ向けに用意された「BitTorrent DNA(Delivery Network Accelerator)」というクローズドなプロトコルが存在します。BitTorrent DNAの主な特徴は、

  • ストリーミングへの対応
  • 地理的に近いピアとの接続を優先させることによる帯域の改善

とのことです。私は従来のプロトコルがこれらの特徴に対応していないことが、BitTorrentの最大の欠点であると考えていましたが、これらがすべて改善されているとすれば、BitTorrent DNAはかなり強力な配信プロトコルとして位置づけられることになるでしょう。

日本法人としての活動

日本法人としては、BitTorrent DNAとOEM向けBitTorrentクライアントに関する事業を行っていくとのことです。主にB2Bに力を入れていく、ということになるんですかね。具体的な企業は明らかにできないですが、すでに多くの企業に声をかけています。BitTorrentという名前が出てこないにしても、コンテンツ配信の分野ではこれからのデファクトになる可能性は十分考えられます。

ISPのトラフィック規制

ところで、特に北米でISPによるBitTorrentの無差別転送規制が始まったというニュースが流れてきていますが、この件については

「仮にそんなことをしたらユーザが抗議するからISPにはそんなことはできないので、あり得ない」

と真っ向から否定していました。本当のところどうなんでしょう?

日本のISPにおいても転送規制が行われているとのうわさを耳にするのでそれについて聞くと、

「なぜ日本人は抗議をしないのか?」

と逆に質問されてしまいました。

具体的なデータがあるわけではないので確証は持てないですが、日本におけるP2Pトラフィックのほとんどは、まだまだ違法コンテンツの交換が多くを占めていると想像します。そのためユーザも規制されても文句が言いにくいのではないでしょうか。もしBitTorrentが今後正規コンテンツの配布に力を入れ、それがP2Pトラフィックの大部分を占めるようになってきたときには、いくらか状況は変わってくるかもしれないです。

ちなみに、BitTorrent株式会社は財団法人マルチメディア振興センターの「P2Pネットワーク実験協議会」のメンバーに名を連ねています。ISPの名前も多く入っているように見えた(株式会社インターネットイニシアティブ、NTTコミュニケーションズ株式会社、ソフトバンクBB株式会社)ので、ISPとP2P企業の話し合いの場がもたれたのかと期待していたのですが、聞いてみるとどうもISPの立場として参加しているのではない模様で残念。

ISPはP2Pのトラフィックを規制するために高価な機器を導入し、P2Pはそれを回避するためのさまざまな複雑なプロトコルを実装する、このようなP2PとISPのイタチごっこがこのまま続いてしまっては、両者がともに立ちいかなくなってしまうことは明らかです。お互いに歩み寄って、一定のルール作りや、新たなビジネスモデルを作っていかなければならないと感じています。

P2P界隈の方々との交流

今回のオフィス訪問は、P2P関係のblogで有名な方々も参加されていて、これまでネット上でしか付き合いのなかったP2Pのコアなメンバーに一度に直接会うことができ、オフレコな話もたくさん聞かせてもらえて、かなりの収穫が得られました。

特にP2P todayさんには「P2Pの最後の大御所にやっと会えることができた!」なんて大げさなことをおっしゃっていただけて、非常に恐縮。すみません、しばらく隠居していたので、もうちょっと頑張らないとだめですね。

参加者の方々の感想。

  • http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2007/10/bittorrent_7f50.html
  • http://muziyoshiz.jp/20071007.html
  • http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-766.html
  • http://www.ce-lab.net/ringo/archives/2007/10/06/#a000925
  • http://blog.pasonatech.co.jp/yokota/105/4970.html
  • http://www.can.shacknet.nu/~ryo/diary/?date=20071005

MGFC全国オフに初参加

生まれて初めて、同じ車を持つ人たちが集まるオフラインミーティングなるものに参加してきました。

ミラジーノには、MGFC(Mira Gino Fun Club)という集まりがあります。今回は、その全国オフに参加してきました。

開催概要

  • 第4回MGFC全国オフラインミーティング
    • 日時:2006年11月3日(金) 9:45集合、オフラインミーティング10時00分開始 ~ 16時00分終了を予定
    • 会場:トヨタ博物館 愛知県長久手町 TEL 0561-63-5160
    • 参加費用:1000円~1300円(一台あたり)入館料800円含む
      (走行コース及びホールの使用料を参加台数で割りご負担頂きます。)
      昼食代1000円/人程度(弁当)

現地まで下道を行く

愛知県まで普通に高速を使ったらつまらないので、下道を使っていくことに。距離にして330kmぐらいあるのでかなりの長旅。前日21:00に出発して、愛知県内の公園「デンパーク」の駐車場で仮眠し、現地へ向かいました。予定はこんな感じで立てて、大体この通りにいけました。

時刻 地点 距離 時速
21:00 自宅 0.0 35
22:01 厚木129号分岐 36.1 35
22:42 松田町 59.7 35
0:08 沼津市 110.0 50
0:33 道の駅富士 130.8 50
1:23 道の駅宇津の谷峠 172.4 50
2:28 磐田バイパス見付IC(磐田市) 226.5 50
2:58 豊橋市(23号交点) 251.5 40
4:01 デンパーク 293.5
8:45 出発 293.5 35
9:45 トヨタ博物館 328.5

この時間はほとんどトラックしか走っていなくて、後ろをついていったら風よけになってかなり燃費が良くなり、23km/リッターを越えてしまいました!

たくさんのジーノが集まって楽しかった!

2006/11/03a.jpgこんなにたくさんのジーノを一度に見たのは初めて! 合計48台の参加とのこと。

ほんとにいろんな人たちが参加していて、車ももちろん、人も面白かったです。夫婦で参加されている方とか、あぁーいいなーと思ってしまいました。年齢層的には、私よりも10歳ぐらい上の方が多かったです。

不覚にも、デジカメを持ってくるのを忘れてしまい、ケータイで撮った写真だけになってしまったのが残念でした。

この日のために、遠くは福岡からもいらっしゃっています。

私は少し早めに到着したので、どんどんと入場してくるジーノたちを高台から眺められて、次は何が来るか?とわくわくして待っていました。

ものすごく個性的なジーノたち

2006/11/03b.jpg私的に一番インパクトがあったのが、セイチャンさんのジーノでした。もちろんこんな色もないわけですが、屋根の部分がまるでミニクーパーのように縁どられてその上が白で塗られていたり、フロントグリルはもちろん、ウィンカーやドアミラーなど、ありとあらゆるパーツがもう純正ではなくなってしまっていますw

後ろも、中も、いろいろと細かいところがすごいわけですが、すごすぎて写真を撮るのを忘れてしまいました。他の参加者のレポートにたくさん写真があるので、それで良しとします(無責任)。

2006/11/03c.jpgリモコン制御でエアサスを制御してしまう爆さんのジーノ。これもかなりインパクトがあった。動作させた時は、思わずおーーっと声をあげてしまいました。エアサスだけでなくて、この通り液晶モニターがたくさんついていて、中はド派手な仕様です。すごいなー。

このあと、投票でベスト○○賞を決めるコンテストがあったのですが、セイチャンさんのジーノはベストドレッサー賞、爆さんのジーノはベストインパクト賞を受賞されていました。そしてなんと私も、ベストDIY賞を受賞してしまいました。私はファイナルギアを交換したり、自作の燃費計などをつけていたりしたからでしょうか。セイチャンさんからは「燃費くん」という称号を与えられましたw

ジーノ以外にもすごいのが!

突然、爆音が。その音の方角を見ると、なんと2000GTがトラックから下りてきました!

2006/11/03d.jpg

続々と人が集まってきます。

2006/11/03e.jpg

こんなすごい車が目の前でみられるとは。思ってもみませんでした。

その他のレポート

参加者の方々のレポートはこちらです。

MGFCステッカーをいただいたので、愛車に貼って、帰りも下道で帰りました。また参加できる時間が取れたらぜひ行きたいです。

燃費、22.8km/l達成!

きたきたきたきた! ただいま私、感動中なのであります! なんと、今回の燃費はカタログスペックを越えたのですよ! しかも高速を巡航したとかじゃなくて普通に下道走ったり山道攻めたりしたのにですよ! 「22.8km/l」です!!! 一回の給油で900km以上走っちゃったよ。プリウス並みじゃねーかこんにゃろ。

2006/10/31.png

どうしてそんな燃費が達成できたか!? その理由は簡単、ファイナルギアを変えたためにエンジンの回転数を落として走れるようになったからなのです! これについては前回の記事を御参照あれ!

でもいくら燃費良くなったって、そのファイナルギア変更の工賃が馬鹿にならないんじゃねーの?とか思うかもしれませんが、これ、だいたい40000km走れば回収できる計算になります。って、遠いな〜地球一週かよ。

でもいいの。理想のギア比になって運転がすごく楽になったし、高速走っててもうるさくなくなったし。軽自動車とは思えないギアチェンジができるようになったし。その満足度の方が高い!!

ちなみにこの改造、非常に大変で、ミラジーノはミッションを取り出すためにここまでやらなきゃならないんです。Σ(゚Д゚;

2006/10/31a.jpg

で、今回取り替えたのが、このミッションの中のファイナルギアです。手前の一番大きい円盤状のギアとそれにかみ合う棒状のギアを取り替えました。ギア比が変わるとスピードメータが狂うかも?と思ったのですが、うちのジーノはABSから車速を取るタイプなので心配なしとのこと。

2006/10/31b.jpg

今回の改造をしてくださったsatake兄さんには大変お世話になりました!! ついでに御自慢の通勤車やコペンや4気筒になったミラジーノとかにも乗せていただいて、非常に楽しい思いをさせていただきました!! 昼食もご馳走様でした!!(^^

ファイナルギア変更

今回は前回から給油をしていないので、グラフはなし。

さて、一番最初のエントリーで「最終減速比がちょっとなー…。」と愚痴ってたのですが、ついにファイナルギアを変えてしまう決意をしました!!!

現在の変速比(1速/2速/3速/4速/5速/後退)が、3.416/1.947/1.250/0.916/0.750/3.142で、最終減速比が5.545。で、これをグラフにすると、こうなる。

2006/10/24a.png

よーするに、100km/h出そうとすると4000回転以上出さないとならない!!これじゃうるさい!!

そこで、ファイナルギアを4.266に変えます。

2006/10/24b.png

100km/hが3000回転ちょっとになりました。ちなみに赤い線は、一番トルクが出るところです。2000回転からブーストがかかり始めるんですが、60km/hまでは2000回転以下でいけることになります。街乗りでは省エネ運転が期待できそうです。

さて、効果の程はいかに!今週末で変えてきます〜。