投稿者「effy」のアーカイブ

effy について

管理人@ギークハウス武蔵小杉/未来のネットを創る仕事@某社研究所/最近の興味:Pomodoro technique, OpenFlow, Objective-C, Social Network, Free Agent, Share, Innovation

2008年7月6日(日)

[つぶやき]はてダのカテゴリを編集したい

テキトーにカテゴリを書いていたんですが、これって、はてブみたいに後から一括で管理できないんですね。いちいち毎日の日記を編集しないといけない。めんどくさー。

http://i.hatena.ne.jp/idea/253

投稿・編集のAPIもないみたいだから、自分で作るにしてもかなり面倒だなぁ。

[つぶやき]auのシンプルコースに移りたい。。。

もう2年近く機種変してないから、その後に改定された料金体系が良く分からなかったので、今回、いい機会だから、少し勉強してみました。

  • シンプルコースは、(誰でも割とか使って最安にした場合)どのプランでも毎月900円ぐらい安くなる
  • フルサポートコースはauが21,000円サポートしてくれるけど、最低2年間は使わなきゃならない

つまり、シンプルとフルサポートの違いは「先に払うか、後に少しずつ払うか」なんですね。

で、問題は。こういう変な料金体系になる前に契約していた人が、現在はフルサポートコースの料金を払わされていること。はい、私のことです。これって、このまま持ち続けていればいるほど損じゃないですか!

手っ取り早くシンプルコースに移りたいのですが、「シンプルコースにしたいですー」と言ってもだめで、シンプルコースに移るには、店頭で機種変更しなければならないらしいです。白ロム買ってauショップに行って端末増設してもコースは変わらないようです。

ふむふむ。ということは。。。

今のケータイをnヶ月使い続けるつもりなら、シンプルコース一括のn*900円までの価格のケータイを購入してシンプルコースに移行して使わないでおいても害はないということか。いやむしろ、nヵ月後からはどんどんトータルコストは安くなるし、どっちかのケータイをオクに出してもいいんですよね。なんじゃそりゃ。

さらに言えば、自分のほしいケータイの白ロムをゲットして、それをmヶ月使うつもりなら、

m*900 > x + y + 2100

となるような、どーでもいい型落ちのx円のシンプルコース一括のケータイへの機種変と、y円のお目当ての白ロムを買ってもいいということが言えるってこと?? ちなみに2100は白ロムのauショップでのICカードロッククリア((au以外にはこんなのない。こういう変な規制、やめてほしい))の価格です。

私の場合、たぶん今のケータイみたいに2年は使うだろうから、左辺は21600円。ここから2100円引いた19500円の予算内で機種変と白ロム購入をしても害がない、ということになりますね。

今使っているケータイと機種変したケータイは白ロムゲット後にすぐにオクに出してもいいから、もう少し甘く見積もってもいいかも。で、mヵ月後からはどんどんトータルコストが安くなる、と。なんじゃそりゃ。

あぁ、なんて長期契約者泣かせな料金体系変更なんだ。。。いまさら気づくな、ってか。

寝ぼけた頭で考えてるので、間違ってるところがあったらご指摘ください((フルサポートコースはポイントがたくさんつくからそれも考えないとだめかもですね))。。。

[ガジェット]ケータイ物色

今、au初のFeliCaケータイW32Hを大事に使い続けているのですが((今調べたら、28ヶ月だって))、今のケータイに加えて、

  • ワンセグがついている
  • もっとカメラの画素数が多い
  • もっと薄い
  • できれば、ICレコーダと電子辞書もついている

というようなケータイがほしいなと思いはじめて、最近、いろいろ調査中です。一応、キャリアはau固定で。

ワンセグ+FeliCa+カメラ300万画素以上の調査結果

auのこれまでのケータイのなかで、ワンセグとFeliCaが両方ついているものを調べ((未発売のものも含めて、発売日順に「W44S, W43H II, W51K, W51CA, W51SA, W52T, W52K(MEDIA SKIN), W52H, W52SA, W53T, W52CA, W52SH, W53SA, W54T, W53H(Wooo), W55SA(INFOBAR2), W61SH(AQUOS), W54S, W56T, W61CA, W54SA, W61P, W61H, W61T, W61S(Cyber-shot), W62T, W63S(フルチェンケータイre), W62CA, W62SH, W62H, W64SA」です。現在、W62CA,W62SH,W62H,W64SAは未発売。))、そのなかからカメラの画素数が300万画素以上のものを画素数順に並べると「W61CA(515), W61S(511), W52T(324), W54T(324), W54S(324), W56T(324), W61T(324), W62T(324), W62SH(320), W63S(319), W54SA(318), W44S(317)」ということになりました((カッコ内は画素数、単位は万画素。))。

電子辞典

これらのケータイの電子辞典は、ほとんどが辞スパなんですが、W61CAのやつは、小学館のポケットプログレッシブに加えて、英会話とっさのひとこと辞典とか、今日の夕ごはん365日とか、おいしい健康食シリーズとか、英語音声読み上げ機能とか、やたら高機能です。

ICレコーダ

ICレコーダは、本当に会議用のICレコーダとして機能が用意されているものと、Myボイスメモが16時間も録音できるようになったものの2種類があるようです。どうせならICレコーダ機能と名前のついているものがいいなぁ。なので、W61S, W54SA, W63Sは除外。

厚さ

本体の厚さは、18mmあたりが主流です。未発売のW62SHの薄さがスペックの高さにもかかわらず15.8mmと尋常じゃない。。。いま使っているW32Hは25mmなので、どうせなら20mm以下がいいなということで、W61SとW44Sは除外。

で、結局どれにする

  • W61CAはカメラの画素数はダントツだし、その他スペックもなかなか良い。けど、デザインがいまいちだなぁ。
  • W62SHはICレコーダついてるの? 辞典は? よく分かりません。発売日は7/12との噂。BluetoothもFMトランスミッタもついててこの薄さ、かなりお高いケータイになりそう。
  • W63Sはフルチェンのくせして、W62SHに次いで薄い(16.4mm)です。除外しちゃったけどICレコーダは我慢してもいいかもしれないな。

もうちょっと考えてみよう。W62SHの情報がもっとたくさん出てきてからでもいいかな。

2008年7月5日(土)

[つぶやき]通過連絡運輸の切符

2008年6月27日(金)でも書いた切符のことですが、昨日、また使う機会があったから、写真を撮っておきました。こんな変なデザインの切符です。

2008/07/04180829.jpg

[P2P]コミュニティーエンジン訪問

もう日付は変わりましたが、先ほど、Tomoさんの企画によりコミュニティーエンジン社のオフィスを訪問してきました。

2000年5月創業、ネットワークミドルウェアの開発、ネットワークを活用したアプリケーションの開発などを行っています。初台のスクウェア・エニックスビルの6階にあります。ビルの名前からも分かるように、ゲーム関係のお仕事が多いようです。

CEOの中嶋さんが、デモを2つ見せてくださいました。が、ひとつの詳細はオフレコとのことで書けません。アレをアレして皆さん大盛り上がりでした。もうひとつは、無線を使ってP2Pで動画の転送をしていました。チャットもできるそうです。何に使うんでしょうか。面白そう。

2008/07/05024225.jpg

コミュニティーエンジンは、リアルタイム通信アプリケーション用に「VCE」と呼ばれるミドルウェアを提供しており、その上に「LiquidSync」というP2Pメッシュネットワークを構成するミドルウェアを載せることができます。詳細なドキュメントが公開されていますので、リンク先をご覧ください。今回のメインは、そのLiquidSyncです。

LiquidSyncは各ノードのセッション数(ノード次数)が4本を超えないように、できるだけたくさんつないでいき、メッシュ構造を作るそうです。「4」という数字が出てきたので、なにかわけがあるのだろうと思い、ホップ数と次数の両者をできるだけ最小化するのに適したグラフ構造であるde Bruijn graphをすぐに思い浮かべてしまったのですが(ある参加者も同じことを言っていました)、とくにこの数字にこだわりはなく、3000ノードぐらいの規模では大体このぐらいの本数が現実的だとのことです。

また、LiquidSyncにはブロードキャストに特化することでアルゴリズムを単純化しているという特徴があります。これにより、メモリやCPUの使用量を抑えています。ブロードキャストに特化するのは、適用先のアプリケーションがブロードキャストを多用し、マルチキャストはあまりしないからだそうです。

また、パケットは落ちても再送しないそうです。確実ではないのですが、データが欠けても良いものに特化するということで、逆に再送をしないことを良い特徴としてアピールしているように感じました。

P2Pを使っているのも、やろうとしていることに対してP2Pがよさそうだから使っているということで、もしなにか違う良いアプローチがあるのなら、そちらを使うとのこと。

VCEで提供される暗号化も電子署名まではやらないそうで、これにLiquidSyncのブロードキャストが加わると、man-in-the-middle attackの標的になってしまいそうなものですが、10%程度のパケットは必ずサーバを通すことで攻撃を回避するとのこと。

これらの話を聞いていて、とても割り切りがいいなぁと思いました。あまりにも汎用的なものは求めずに、必要とされているアプリケーションに最適な軽い物を作るというアプローチは、非常に理にかなっていますね。大企業には普通にはまねできないので、ちょっとうらやましく思ってしまいました。

やっぱり、実際に動いているものを見せられると、納得感が違います。自分も納得してもらえるように、作らなきゃなー。

企画してくださったTomoさん、訪問させていただいたコミュニティーエンジン中嶋さん、ありがとうございました!

参加者の方々も、いろいろお話させていただいて、楽しかったです。今後とも、よろしくお願いします!

[つぶやき][本]あたらしい戦略の教科書を予約

→[amazon asin=4887596448 type=inline]

2008年7月3日(木)

[つぶやき][ガジェット]エネループ買い足し&DVDドライブ購入

ワイヤレスキーボードとマウスのために、エネループを買い足ししようと思ってどこが安いか調べてたら、8本入りのヤツは価格.comよりも、楽天よりも、なんとamazonが安いじゃないか。カードも使えるし。というわけでポチっとな→[amazon asin=B000BY2OYA type=inline]

現在、1,866円、送料無料。

それから、LiteonのS-ATA接続のDVDドライブ購入→[amazon asin=B0012WZPHI type=inline]

これはamazonじゃないほうが安かった→http://kakaku.com/item/01254819090/

2008年7月2日(水)

[思索]酔っ払いが梅田さんにトラバするぞバカヤロ

ちょっと今日は会社帰りに飲んで酔っ払った。酔っ払いがブログ書くとどうなるか面白そうだな、ぐふふって思ったから、ちょっと書いてみるぞ。しらふになって反省してる自分が面白そうだな、あはは。

ネタは、これだ。

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20080629/p1

要するにな、梅田さんは「世界を変えようと思っているヤツ以外はこんな日記を見るんじゃねぇよこのくそバカヤロ」のつもりだと思うんだ。だけど立場上、そんなことは書けないんだ。だから、そのくそバカヤロがいろいろと批判しても、痛くもかゆくもないんだ。無効だ、そんなのは。書きたきゃ書け。勝手に書け。己は人口の10%から20%の人間なのかだ、重要なのは。

このネタの中で、酔っ払いの俺が「これはすごい」と思ったところを淡々と引用して、自分の意見をたれるぞ。心して聞け。

自己責任と情熱

ところで「無制限に選択肢があると何も選べなくなる人が人口の80%から90%いる」という仮説があります。

この真意は、逆に、これから俺は、その人口の10%から20%に向けて話をするんだ、という前置きだ。無制限に選択肢があるときに、その選択を自己責任で下せる人に読んでほしい、そういうことだ。

今という時代は、そういう自己責任で前に進める人にとってはパラダイスだ。ものすごい環境が待っているんだ。だから、その10から20%の中に入らなきゃ、はっきりいって損だぞ。そこに入るという覚悟ができたヤツには、この梅田さんの日記は、どこぞの書籍よりもものすごい価値を見出せるはずだ。俺もその一人だ。この時代認識を持てるヤツは成功する可能性が非常に高い。自分の人生を変える、世界を変えるような決定に対して、責任をもてるヤツが、この時代では成功するんだ。これはここ数年以内に起業して成功した人などの自叙伝を読めば、ほとんどの人に共通していることがわかるはずだ。

責任を持つためには、それだけの動機がなけりゃならない。その動機は、人それぞれだろう。お金持ちになるため、ちやほやされたいため、名誉を得たいため、コミュニティを創造したいため、世界を変えたいため、いろいろあるだろうけどさ、とにかく、これをやらなきゃ死んでも死にきれねぇんだよ、っていう、アッツい情熱がなければだめだ、俺はそう思う。

ソレがあれば、そんな責任なんて、へでもないはずだ。そういう情熱をもてるかどうかが、10から20%に入れるかどうかの分かれ目になるはずだと俺は考えている。

自分の時間を無駄にされたことに怒れ!

これは、非常に同意できる。ものすごくうなづいてしまった。

僕は、自分の時間が無駄に使われるということに対して、若いころから強い怒りを覚えていました。

僕がほかの人と恐ろしく違うのは、その部分です。今思うと、そのことが道を拓いてきた気がする。つまり、コンサルティング会社に就職して、上の人に言われるままにやれば、評価されるかもしれないし、給料が上がるかもしれないけれど、僕の場合は、「ここで自分が今時間を使っていることが全く意味がないことである」と思った瞬間に、体が動かなくなってしまう。

これなんだよ、これ。たとえば自分が今、30歳だとして、定年の60歳までそこで働き続けるとしたらさ、自分の人生の貴重な時間であるその30年間、すなわち1万日ちょっと、時間にすれば26万時間ちょっとという時間を、会社に貢ぐわけだよ。その貴重さがわかれば、自分の時間が無駄にされていることに対して、怒りを覚えるはずなんだよ。命をささげているわけだよ。自分の命を無駄に使われているわけだよ。そんなのはね、絶対許しちゃいけないよ! このことを、サラリーマンはちゃんと考えるべきだ。家族のために働いているんだとか、それ以前の問題なんだよこれは。

僕が言いたいのは、「やりたくないことをやるな」ということでなくて、「意味のないことをやる」ということに対して、緊張感をもって生きる、そういう姿勢を持つべきだ、ということです。

意味のないことというのは、誰にとって意味がないのか、というのはちゃんと考えたほうがいい。自分にとって意味がないことなのか、会社にとって意味のないことなのか、人類や世界にとって意味のないことなのか。このスタンスはあらかじめ決めておいたほうがいい。俺は、世界だ。世界の人類にとって意味のないことはやりたくない。俺にとって無駄な時間は1秒たりともない、そういうつもりで今を生きている。

ようするに、自分は何のために生きているか、自分の存在意義は何か、これを明確にするんだ。つまり、使命ってやつだ。これがない人生は、非常につまらん。流され続けるだけの受身人生だ。ソレでもいいという人は、ソレでもいい。しかし、せっかくこの世のこの時間に生を受けたという貴重な体験をしているのだから、できることをやらなきゃ損だよ、と俺は思う。

情報を持つことは、もう、価値ではない

あと、大企業に勤めていると、こういう人にものすごく悩まされる。

よく、情報を頭にいっぱいつめこんで、自分はこんなに頭がいいということをひけらかす人がいますが、そんなものは、グーグルに必ず負けるのだから、それに価値はない。情報を得る力を、何のために使うかと言ったら、自分の時間を正しくつかうためです。

そう、価値はないんだ、そんなヤツには。昔は情報を持っていることが価値だった。しかしいまやグーグルが万人に共通に情報を集めてきてくれるんだから、情報を持つことは価値じゃないんだよ。しかし、それでも懲りずにやたらと情報を隠すヤツがいる。アホか。それは自分の活動範囲を狭めるだけの効果しかない。

もう今の時代は、密室で何かやるという時代ではないんだ。たくさんの叡智を集めて、活用していく時代なんだ。顔も名前もわからない人たちが、自分のために情報を貢いでくれるんだ。ソレを利用しない手はないし、自分もその一人にならなきゃならないんだ。そうすることが、回りまわって自分の価値になるんだ。みんなそれに気づけ。

自分の時間は1日24時間しかないが、100人の叡智を集めれば、自分の時間は1日2400時間、いや、それ以上になるんだ。時間がないと愚痴を漏らすやつは逝ってよし。それは、自分の情報活用能力がないということをあからさまに明言しているだけで、まぁはずかしいったらありゃしないんだよ。

世界を変える

日本をダメにしているのは、政府でも官僚でもない。これなんだよ。

結局、つきつめて、つきつめて、ここシリコンバレーは何だといったときに、ここにあるのは「世界を変える」というビジョンあるいは「狂気」です。それがなかったら、グーグルみたいな会社は、こんなに大きくなっていない。ジョブズは、「Silicon Valley is all about changing the world.」のあとに、「It’s all about changing the world」とリフレーズして、「for the better,」(世界をより良い方向へ変える)と言う。こういうふうに言うと、日本では、誰も話を聞いてくれなくなる。新興宗教ですか、とか、自己啓発セミナーですか、とか(笑)。そういうことをシニカルに言う人が主流です。若い人たちでも同じです。

こういうことを言う人は、ものすごく損をしてるんだ。本人は気づかないかもしれんが。宗教を信じる、信心を保つというのは、ものすごく厳しいことなんだ。これは、やってみなきゃわからない。なぜならそれは、自分の信念を保ち、貫けるかにかかっているからだ。どんな迫害を受けようとも、他人に流されない自分を保てるかということなんだ。「世界を変えてやるんだ」ということを、大真面目に、信念を持って話せるかどうかなんだ。しかし「世界を変える」と言ったときに、ソレに対してポジティブな反応を返せるヤツが非常に少ない、これが問題なんだ。

だから、俺は、どんな宗教であれまたは無神論者であれ、自らの意思でその理念を貫ける人を尊敬する。「宗教ってヤバイから。。。」そんなことを言っているやつは、国際社会の中で信用されない。このことは、俺が国際学会に発表しに行って懇親会などでいろんな国籍の人たちと研究を抜きにして話している中で最も感じたことだった。そういう意志を貫ける人同士であれば、宗教が違えど「世界を変える」と言ったときに、まじめに、真剣に取り合えるんだ。そういう文化のうえに、次世代のテクノロジーやビジネスが生まれてくると、俺は信じている。

そして、その結果として、本当に、世界を変えることができれば、こういうことが言えるんだ。

明らかに世界は「良い場所」になっているよ。

これまでは大金を持った大きな組織の人たちでなければできなかったことも、個人ができるんだから。── スティーブ・ジョブズ

こんなことを言うことが心から賞賛されるような文化をつくろうよ、そうじゃなきゃ日本はおしまいだ。世界を変えるイノベーションなんて生まれやしない。あいつが表彰されるなんておかしいとか、俺より若いのにちやほやされてうぜぇとか、そんなヤツが日本をダメにしているんだ。批判、嫉妬が日本をダメにしているんだ。もっと、他人を誉めろ。心から応援しろ。ソレが最終的には自分のためになることにはやく気づけ。みんなお子様なんだよ、ったく。

重要なのは金じゃない、志だ

ジョブスが、

and if you do that, you can be incredibly successful economically.

という。これは、金に目のくらんだ人を惹きつけるための文句に過ぎない。ジョブスは金のためには働いていないと俺は信じている。世の中を良くしていくことに、金以上の価値を感じているはずだ。その志が、金よりも重要なんだ。志ひとつで、金に対する欲望よりも、世界を良くしていくことに対する欲望が勝るんだ。要は己が信じる道を自己責任で貫けるかなんだ。金を目的にすると、とたんに金が集まらなくなる。金を目的にしなければ、必要なときに、そして、その決断が正しかったときに、勝手に金は集まってくる。だからもう一段高い欲求を持つべきなんだ。

関係ないけど、そういう意味で、金は集合知の数値化だと、最近、なんとなく思っている。

自分を持て、自分を信じろ

大企業に勤めていると、個が埋没する現場を何度も見ることになる。自分もそうだった。会社に入る前はあんなに活躍していたのになぁ、とつい愚痴をこぼしてしまう。しかし、それは会社が悪いんじゃない。自分が悪いんだ。

絶対にコモディティ化しないのは、個の固有性だけです。その固有性を競争力のある状態にしていくことに、どれだけ意識的に生きていくか。これは「勤勉性」とは別のことです。頭がいいとか、勤勉であるとか、ずっと長い時間働いているといったこととは、違う軸の話です。

この意味が本当にわかれば、会社のせいにはできないはずだ。実は、俺は2,3年前は、いつベンチャーに転職しようかと、何度も考えていた。しかし、あるとき、ソレは逃げでしかないと気づいた。

君たちの時間は限られている。

その時間を、他の誰かの人生を生きることで無駄遣いしてはいけない。

ドグマにとらわれてはいけない。

それでは他人の思考の結果とともに生きることになる。

他人の意見の雑音で、自分の内なる声をき消してはいけない。

最も重要なことは、君たちの心や直感に従う勇気を持つことだ。

心や直感は、君たちが本当になりたいものが何かを、もうとうの昔に知っているものだ。

だからそれ以外のことは全て二の次でいい。── スティーブ・ジョブズ

この、「心や直感」の声を、自分は聞けていなかったんだ。その声に本当に耳を傾けることができたとき、自分のやるべきことは決まった。数年前、俺は梅田さんに「5年以内に会社を辞めようと思っている」と言ったら「君は、辞めないと思うけどね」と言われてしまった。その意味をそのときは分からなかったけど、最近になってやっと分かるようになった。

俺は日本人なら誰でも知っている企業の研究所に勤めている。しかし少し前までは、その場に未来を感じなかった。何をやるにしても遅すぎ、ベンチャーにどんどんと先を越されるからだ。これが重要だと上司を説得しても、なかなか理解されない。だから、すぐに自分のやりたいことができるベンチャーに転職したいと本気で思っていた。

ところが、心の持ち方を少し変えたら、実は、これ以上ないぐらい恵まれた環境にいることに気づいた。自分が少しの責任を持てば、いくらでも金は動き、いくらでも会社の中を変えることができ、いくらでも世界を動かせることに気づいたのだ。結局は、その責任を取りたくない、その決断を下す勇気がなかった、それだけだったのだと気づいた。

その原動力は、その責任をとっても有り余るぐらいの信念に他ならない。それは、自分の「心や直感」以外の何者でもない。

この世の中、やったもん勝ちだ。

情熱を持て、信念を持て、使命を自覚せよ、環境のせいにするな、真剣になれ、勇気を持て。

酔っ払いの戯言を聞いてくれて、ありがとう。

もう寝るね。おやすみ。

2008年7月1日(火)

[つぶやき][ガジェット]LGのDVDドライブ、GSA-4120Bのファームウェアアップデート

友人から譲り受けたPCについていたDVDドライブ、GSA-4120BのファームウェアをA102からA115へアップデート。

[P2P]第十回SIProp勉強会に行ってきた

先週金曜日の19時から新宿のATL Systems社のラウンジで。講演者はウタゴエの首藤さん、VoIP Conf.事務局長?の西谷さん、コナミの佐藤さん。内容はNAT越えに関する講演でした。

一応会社の業務として参加したのだけれど、個人としてもNAT 越えについては最新動向をちゃんとおさえておきたかったので、有意義でした。

懇親会は諸般の理由によりパス。ちょっと残念。

NATの分類が新しくなってたのね

最近追いかけていなかったので、知りませんでした。これまでのNATの分類といえば、full-cone, restricted-cone, port-restricted-cone, symmetricといった感じで分類されていて、たとえばWindows Live Messengerもツールメニューのオプションで接続タブを選択すると、うちの場合は「UPnP ポート制限つきNAT」なんて出てくるのですが、どうも今後は、rfc4787による分類がメジャーになってくるような予感。

  • Network Address and Port Translation Behavior
  • Filtering Behavior
  • Hairpinning Behavior
  • ICMP Destination Unreachable Behavior

などの軸で、NATの種別を細かく分類しています。

Hairpinning については、詳細はRFCを参照していただきたいのですが、これは自宅サーバを立ち上げているとよく問題になります。NAT配下にWebサーバを立ち上げておいてDDNSとかでNATのグローバルIPにアクセスできるようにしていると、NAT配下からそのDDNSで割り当てたドメイン名でアクセスできるかどうかが変わってきます。P2P的には、手前のルータで折り返してくれると、いちいちグローバルインターネットまで出て行かなくて済むので、効率がよくなりますね。

私が昔使っていたPlanexかなにかのルータの場合は対応していたのですが、佐藤さんによれば最近のBBルータはほとんど対応していないとのこと。そっかーと思ってBuffaloの無線LANのルータで試してみたら、対応していませんでした。なるほど。

キャリアグレードNATの話もちょっと出た

本題ではなかったのですが、ちょっと話に上ったので。やっぱり、本当に入るらしいです。IPv4のアドレス数枯渇により、ISP全体をプライベートアドレスにして、出口に巨大なNATを置くという話です。これでIPv6への移行がかなり加速することになると思われます。JANOG22で詳細は語られると思いますが、スケーラビリティや、対応の容易さなどさまざまな理由で、full-cone NATを置くかも、ということです。

これからP2Pのソフトを作るひとは、IPv4の場合は、full-cone NATが上位に存在する多段NATのネットワークを意識しつつ、IPv6に対応するという必要がありそうな気がしますです。

UPnPとSTUNをどう使いこなすか

講演者や参加者といろいろ話していた中で、何となくわかったことですが、実装として、UPnPとSTUNのどちらを使うか、または優先順位をどうするかは、アプリケーションによって異なってきて、これといった定番スタイルはないみたいです。

たとえばコナミの佐藤さんに聞いたところ、オンラインゲームでは UPnPとSTUNを両方使っているが、その優先順位はいろいろだそうです。あと、参加者にもP2Pを実装している人がいるのでいろいろ聞いてみたところ、実装としてはUPnPのほうが簡単なためUPnPしかやっていないという人が多かったです。

通信確立までのレスポンスが重要かどうかなどで、優先順位を変えていくのがいいのでしょう。

2008年6月29日(日)

[つぶやき]お手軽ミラーリング、robocopy.exe

Vistaになったら、xcopyよりrobocopy使えよって言われるのだけど、XPでもrobocopy使ったほうが便利なので、メモ。

Vistaではrobocopyは標準で入っているけどXPには入っていないので、これを入れます。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9d467a69-57ff-4ae7-96ee-b18c4790cffd

たとえば、c:\dataからd:\dataへミラーリングしたいときは、

robocopy c:\data d:\data /mir

でOK。たくさんオプションがあります。/?つけて一覧を見るとよいです。

たくさんのファイルをコピーしたいときも、エクスプローラからじゃなくて、robocopy使ったほうが、余計なことをしないので速いです。

[ガジェット]格安なワイヤレスマウスとキーボードのセット

今日、ラゾーナ川崎をぶらついていたら、ビックカメラでやっすいワイヤレスのキーボードと光学マウス(もちろんホイールつき)のセットが売られていたので、衝動買いしてしまいました。多分、はてなに来る人はクリックしないと思うけど、あえて載せておきます。→[amazon asin=B000TW9AA0 type=inline]

キーのタッチは、可もなく不可もなく。心配していたレスポンスは思ったよりよかったです。最近はやりの10M離れても使えるタイプじゃないけど、机の上で使う分にはまったく問題なし。だめだったらヤフオク行きかなと思ってたけど、多分使い続けると思います。何より、コードがなくなってすっきりしました。

2008/06/29182452.jpg

実はこの机には、キーボード用のトレイがあるんですが、引き出して使うと、ディスプレイが遠くなって前かがみになっちゃうので、キーボード用としてはほとんど使ってなくて、小物置き場になってたんです。

でも、ワイヤレスにしたおかげで、コードの取り回しが面倒じゃなくなったので、キーボードの収納スペースとして使えるようになりました。めでたしめでたし。

2008/06/29182524.jpg

それにしても雨、すごいな。

[日常]がんばって咲いてるなぁ

おや、何かあるぞ?

2008/06/28183103.jpg

え、もしかして?

2008/06/28183119.jpg

すごいな。がんばって咲いてるなぁ。

2008/06/28182902.jpg

2008年6月27日(金)

[本]問題発見能力を磨く

それなりの研究者なら、問題を解決するよりも、問題を発見するほうがいかに恐ろしく大変なことで、かつ、重要なことかは良く知っていると思います。私は、問題を設定するのに、研究の8割ぐらいの時間をかけてもいいと思っています。

最近、たくさん問題発見に関する本を図書館で借りたのですが、問題の本質は何かを発見するのにものすごくためになる本にめぐり合えました。これはもっと早くに知っていればよかった。。。1987年初版の本です。→[amazon asin=4320023684 type=inline]

息つくまもなくamazonで注文。これは1万円払っても買う価値がある。実はワインバーグという人の名前も初めて知ったのですが、きっと、有名な本なんでしょうね。まるで推理小説を読んでいるかのようでした。

問題発見というのは、犯人は誰なのかを推理するのよりもっと難しく、かつエキサイティングなものだなぁと、改めて思わされた一冊でした。

問題発見能力を身につけられたら、研究者に限らず、どんな分野でも成功することができるでしょう。実は私はそれを自分なりに分析したくて、2008年6月20日(金)なんて日記を書いて、何が真の問題だったのかを検証しようとしたのですが、目の前の問題はわかっても、真の問題がいまいちわからず。まだ問題発見能力がなさそうです。鍛えなきゃ。

[実験]通過連絡運輸とSuica

鉄ちゃんには当たり前の話なのかもしれませんが、ちょっと実験してみたので報告。

470円が340円に割引される

今日、SIPropの第10回SIProp勉強会に参加してきました。NAT越えの最新状況と、皆さんが実際にどういう実装の仕方をしているのかを知りたくて。

で、今回の本題はそっちではなく、鉄道の話。向河原という駅から会場のある新宿駅まで電車で向かうのですが、駅探とかを使ってその経路を調べると、普通、こうなります。

●向河原
|  18:23発
|    JR南武線(普通)[立川行]2分
|  18:25着
○武蔵小杉
|  18:31発
|    東急東横線(通勤特急)[渋谷行]13分
| △18:44着
○渋谷
|  18:49発
|    JR山手線(外回り)[新宿方面行]7分
|  18:56着
■新宿

しかし、不思議なのは料金です。このように会社の異なる路線を複数使うにもかかわらず、料金が「340円」と、ひとつしか出ないのです。普通は、3つの路線それぞれの料金が出ますよね。本来は、

向河原→(130円)→武蔵小杉→(190円)→渋谷→(150円)→新宿

こうなるべきで、合計470円です。なのに340円ってどういうこと?

これは、通過連絡運輸という決まりごとの上に成り立つ料金なのです。以下、Wikipediaから引用。

A社~B社~A社という乗り継ぎが可能である場合に、前後2区間のA社線の営業キロを通算して1区間分の運賃を計算するように協定が結ばれている場合があり、この協定に基づく連絡運輸を通過連絡運輸(つうかれんらくうんゆ)という。

実は、JR南武線「矢向~宿河原」の各駅から、東急東横線を経由して、山手線各駅か中央線の「東京~新宿」の各駅で降りる場合(逆方向も可)にも適用されるので、上記のルールで、向河原から武蔵小杉と、渋谷から新宿の営業キロが通算されて、150円になったのです。つまり最初の130円分がまるっと無料になっちゃうんですよね(向河原から武蔵小杉は1kmもないんです)。

Suicaでもちゃんと割り引かれるの?

この制度はもともと知っていたので、PASMOが導入されるまでは、その専用の切符を券売機で買っていたのですが、私鉄でPASMOが導入さた直後、喜び勇んでSuicaで行ってみたら、通過連絡運輸は考慮されず、130円も高くとられて悔しい思いをした、という経験があります。なので、やっぱりこの区間はSuicaではなく、わざわざ券売機で切符を買っていました。

ところが最近になって、Suicaを使ってもこういう割引がちゃんと計算されるようになったそうで! 探してみたら公式ホームページにちゃんと説明が書いてあったので、読んで見ました。

http://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/sf.html

うわ、ややこしすぎる。。。Suicaを使った方が安くなる場合や、切符を使ったほうが安くなる場合など、いろいろ出てくるのですね。で、肝心の向河原から新宿はどうなのかというと、

【ルール4~6】のように、「JR東日本線~私鉄・地下鉄線~JR東日本線」と乗り継ぐ場合で、下表にある区間をご利用のときは、Suicaをご利用の場合と乗車前に券売機等で全区間1枚のきっぷ(磁気乗車券)を購入した場合とで運賃の異なることがあります。

異なるってどういうことだ。具体例が書いていない。これは調べてみるしかない!

やってみた

ということで、実際にやってみました。

向河原から武蔵小杉へ

はい、当たり前ですが、この時点では普通に130円引かれました。

武蔵小杉から渋谷へ

渋谷で降りると、やっぱり普通に190円引かれました。うん、我慢、我慢。次できっと何か起こるに違いない。

渋谷から新宿へ

新宿で降りると、150円引かれました。…え? 変わってないじゃん。(T_T

結果

だめでした。130円損しました。ジュース一本無駄にしました。

まとめ

東急東横線を使った通過連絡運輸を使いたい場合は、SuicaやPASMOは使わず、券売機で切符を買いましょう。

おしまい。(T_T

2008年6月26日(木)

[プログラミング]VS2008で初めてのWindowsサービスを作る

ちょっとWindowsサービスをC#で作ってみたくなったので、やってみた。

まず、Windowsサービスに登場する3者

  • サービスプログラム
    • これから開発するやつ。ひとつのMainメソッドと、ひとつ以上のサービスから構成される。
  • サービスコントロールマネージャ(SCM)
    • OSの一部。サービスと通信する。サービスのメインメソッドを呼び出す。
  • サービス構成プログラム
    • サービスプログラムをインストールしてくれるプログラム。

VS2008でWindowsサービスを最速?で作る手順

  1. 新規プロジェクトで「Windowsサービス」を選択してプロジェクト作成。名前はWindowsService1とした。
  2. Service1.csのデザイナをクリックして、プロパティの(Name)とServiceNameを適当に決めたサービスの名前に変更。
  3. プロパティの「インストーラの追加」をクリック(ProjectInstaller.csが追加される)。
  4. これで、インストール可能なサービスができたけど、本当に動いているのかどうかわからないので、Service1.csのコードを開いて、OnStartとOnStopのそれぞれのメソッド内で、「EventLog.WriteEntry("OnStart");」とか、イベントログを書いてみる。
  5. あと、サービスインストール時にいちいちアカウント情報聞かれるのがウザいので、ProjectInstaller.csのデザイナのserviceProcessInstaller1のAcconutプロパティを、LocalSystemとかにする。
  6. ビルド。できた。

サービスのインストール

installutil.exeを使う。VisualStudio2008コマンドプロンプトを立ち上げてプロジェクトのbin\Debugフォルダに移動して、「InstallUtil WindowsService1.exe」とする。Vistaだと、インストールできる権限が必要なので注意。管理者としてプロンプト立ち上げる。アンインストールは、/uオプションをつける。

普通にサービスの開始や停止をしてもいいけど、コマンドプロンプトでnet startやnet stopでサービス開始、終了したほうが早いし便利。

こんだけでできちゃうんだね。すごいや。

[P2P]OCNの1日30GBの上りデータ総量規制は良心的か

ついに、OCNもきましたね。ニュースリリース、「個人向けOCNサービスにおける大量データ送信制限の実施について」より引用。

1日に30ギガバイト(GB)*3以上のデータをインターネットに送信しているお客さまについては、利用制限の対象となります。制限の対象となったお客さまに対しては、当社よりその旨をお知らせし、ご利用状態が改善されない場合は利用停止の後、契約解除をすることがあります。

ちなみに、こちらには、その説明が絵も交えてわかりやすく書いてあります。

http://www.ocn.ne.jp/info/rules/upload/index.html

実は、他のいくつかのISPもこのような上りデータ転送の総量規制を行っています。IIJ4U、BB.Excite、hi-ho、i-revoなどのISPでは、1日5GB~15GBといった規制を行っています。

1日30GBっていったいどれぐらいの量なのか

上記のOCNのページにも説明されているように、DVD(1枚約4.7GB)で7枚、デジタル画像(1枚6MB)で5120枚です(ブルーレイディスク(2層で50GB)だとアウトですが、それはおいておいて)。回線が100Mbpsだとしたら、40分ちょっとフルにアップしたらおしまいです。

「1日」と時間が指定されているので、bpsで計算すると具体的な感覚がつかみやすいかもしれません。1日は86400秒なので、30GB/86400秒=2.84Mbpsになります。つまり、上りが2.84Mbpsを超えるようなアプリを1日中動かしていたら、契約解除です。2.84Mbpsといわれてもやっぱりよくわからないのですが、自宅にとりためたDVD画質の動画を外から視聴する場合を考えてみると、DVDは2時間程度の映像が入ったもので大体4Mbps前後なので、一日中見ていたらアウトですが、まぁ普通に起きている時間の中で見ているぐらいなら、特に問題のない量だとはいえます。ただ、ハイビジョン画質になるとそうは行かないですね。地デジは16.8Mbpsですから1日4時間ぐらいで規制対象になります。

ではP2Pはどのぐらい使っているのか

この規制はP2Pに限ったことではないのですが、一応気になりますよね。

24時間つなぎっぱなしにしてWinnyやGnutellaなどのファイル共有ソフトを立ち上げている場合は確実にアウトです。このあたりは違法性の高いコンテンツがやり取りされていることもあるので、一般の人々にはある程度は納得を得られるだろうとは思います。

しかし最近ではP2Pは動画コンテンツをよりスムーズに視聴するための技術として認識されつつあります。動画の配信アーキテクチャによってだいぶ変わりますが、比較的高速な回線につながっているポイントでは、配下に2~5ノードぐらいのPCがつながると思われるので、たとえばDVD画質の動画を配信する場合は上りの帯域は8~20Mbpsになるでしょう。つまり、ライブ中継を3時間ぐらい見ていたらISPから契約解除すると通告された、なんてことが現実に起こりかねません。

30GBという制限は他のISPに比べればゆるい方ですが、それでも近い将来考えられるような高画質の動画配信に対しては、厳しいことには変わりはなさそうです。

どうしてこんなことになっちゃったのか

先ほどのニュースリリースには、

一部のお客さまが他のお客さまに比べて大量のデータをインターネットに送信することによって、回線帯域を占有される状態が続き、その結果、他の多くのお客さまの通信速度や通信品質が低下する事象が発生しています。

と書いてありました。しかし本当はもっと深刻な問題があります。それは、結論から言うと、現在のインターネットは、本当はもっとお金がかかるものだ、ということです。日本のインターネットは安すぎなのです。今まではそんなにみんなが使わなくてよかったので何とかやってこれたのですが、P2P、特にファイル交換ソフトの出現によって大量のデータが送受信され、収入と支出のバランスが崩れてしまい、やっていけなくなってしまったのです。

このあたりの話は、「isbn:9784822245948:title」を読むと解りやすいかもしれません。インターネットがどれだけお金のかかるものなのかがなんとなくわかると思います。

どれだけお金がかかるのか

本を買いたくない人もいるかもしれないので、具体的に試算した結果を書きます。結論から言うと、おおよそ1TB転送するのに1~2万円ほどかかることになりそうです。

さくらインターネットのデータセンタ(はてなも使ってます)は、回線コストだけで、1000Mbps占有で月額2,625,000円です((http://www.sakura.ad.jp/services/datacenter/housing/plans/connect/dedicated.html))。そんなバカなことはしないと思いますが、この帯域をフルに使ったとしても1TBあたり8500円かかります((2625000/1000/(30*60*60)*1024*8=8495))。

ついでに、2006年当時のYouTubeの場合、月100万ドルのコストがかかり、1日あたり200TBの転送量があったといいます((http://www.forbes.com/home/intelligentinfrastructure/2006/04/27/video-youtube-myspace_cx_df_0428video.html))。つまり単純計算で1TBあたり166ドルになります((1000000/(200*30)=166.66))。

それに対して、家庭用のインターネット接続料はいくらか。OCN 光 with フレッツの料金は、NTT東日本エリアの一戸建てで月額6720円から。集合住宅にいたっては月額3990円からです。したがって、高い一戸建ての場合でも、上り100Mbpsをフルに使うと1TBあたり217円になってしまいます!!((6720/100/(30*60*60)*1024*8=217))これはいくらなんでも、安すぎです!!

これを、さきほどの2.84Mbpsで計算してみると、1TBあたり7657円((6720/2.84/(30*60*60)*1024*8=7657))となります。どうでしょう。面白いことに、先ほどのさくらインターネットのデータセンタに近い金額になりました。すべての人が30GBぎりぎり使うわけではないので、これだけで済んでいると考えることもできるでしょう。

このように計算すると、30GBの制限というのは、かなり良心的な制限なのだと思わされます。

でも不思議だな

しかし、NTTコミュニケーションズは、Tier1キャリア((http://www.ntt.com/business/techsupport/dictionary/word/0036.html))なので、トランジット料金はむしろ払ってもらえる側の立場にあります。そこが総量規制するようになったというのは、どういうことなのでしょう。なにか、お金ではない、深いわけがありそうです。もうちょっと政治的な話なのかもしれませんね。私はNTTの人間ではないので、これ以上はわかりません。。。どなたかご存知の方、いらっしゃいます?

2008年6月25日(水)

[つぶやき][思索]同じ言葉でもぜんぜん違うよ

「タバコはやっぱりやめたほうがいいよ」っていうのを喫煙者が言うのと、非喫煙者が言うのとではぜんぜん違ったり。

何を言っても言い訳にしか取れない状態のときに、第三者がまったく同じことを言うと妙に納得しちゃったり。

「なにあいつむかつくこと言ってるんだ」と思っても、自分の好きな人が同じことを言ったらもっと好きになっちゃったり。

当たり前だけど、言葉って、発信者と受信者の組み合わせの数だけ、同じ言葉でもまったく違う意味を持つもの。

でも、2ちゃんねるとかで、匿名で相手がどういう人なのかがわからない場合、どのIDで書かれても、それがはじめてのIDなら、同じ言葉は同じ意味として受け取られる。

ところが何度か発言をするうちにIDに人格のようなものが出来上がってきて、同じ言葉でも違う意味として受け取られるようになってくるから、相手の反応も変わってくる。

その人格をどうやって作るか、いろいろ試してみると、結構面白いぞこれ、と思ったので、なんとなく書いてみた。

って、なんのこっちゃ。

[つぶやき]はてなダイアリーの有料オプション

申し込んでみた。

お金を払ったほうが、書くモチベーションがあがるかなと思ったので。

さてどうなることやら。

2008年6月20日(金)

[思索]置屋の芸姑の5つのステップ

↓面白い記事を見つけたので、とっさに反応。

女子アナは置屋の芸妓と言った女子アナがいた

内容については上記を読んでもらうこととして、とても面白いと思ったのは、女子アナAの問題発見と問題解決のすごさ。

ちょっと自分なりに整理してみました。プロデューサーやディレクターたちは、単にディレクターとします。

かなりはしょるし、単純に「やったこと」だけを書いているので、気づきなどは少なくなるかもしれないし、まだ読んでいない人にはネタバレ以外の何者でもないので、原文参照してからのほうがいいと思います。

第1ステップ くすぶるな

したいこと

ヒエラルキーの下位に入ってくすぶってはならない。

現状分析

女子アナAは、自ら番組に出たいとは主張できない。その理由は、女子アナはサラリーマンであって、キャスティングはアナウンス部長の仕事だからである。

アナウンス部長は、あまり陰日向ができるのは好ましくないと思っているが、必然的に、若さや人気のあるアナに仕事をまわさざるを得ない。その理由は、ディレクタとのパワーバランスの関係があるからである。

ディレクターは自分のアイデアの代弁者を欲している。その理由は、表現欲があるにもかかわらず自分が画面に映れないからである。

したこと

ディレクターのアイデアの代弁者となる。

具体的には、出演者打合せを大事にし、ディレクターが意図したアイデアを読み取り理解することに全力を傾け、積極的に質問し、理解できた時には積極的にリアクションを返し、その読み取った意図、理解したアイデアを、全力で表現することを心懸けた。

結果

ディレクターは、喜んだ。

女子アナAは、ディレクターたちの知遇を得て、自分の足場を築けた。

発生した問題

女子アナAは、これでは飽き足らない。

アナウンス部長は、どうなった?

第2ステップ 自分のブランド価値を向上せよ

したいこと

もっと自分のブランド価値を高めたい。

現状分析

視聴率は、テレビ番組にとっては何より大きな評価基準である。プロデューサーやディレクターの知遇を得るよりずっと大きい。

したこと

自分からアイデアを出す。

具体的には、出演者打合せの時に、アイデアがあれば積極的に発言した。番組の視聴率をさらに高めるという目的で、そうしたアイデアを積極的に提案した。

結果

ディレクターは、あまり良い顔をしなかった。アイデアが面白ければ面白いほどいやな顔をする。出演者のほうが上なので、頭ごなしには否定しないが。

発生した問題

ディレクターは、アイデアを受け入れない。

女子アナAは、自分のブランド価値を向上できない。

アナウンス部長は、?

第3ステップ やってしまえ

したいこと

もっと自分のブランド価値を高めたい。

現状分析

ディレクターは、アイデアを受け入れない。

したこと

ディレクターには、アイデアを進言しない。

本番では、アドリブを敢行。アイデアを積極的に実行し、かつ、共演者を立たせることを目的とした。

結果

タレントは、喜んだ。

番組は、面白くなった、視聴率が上がった。

ディレクターは、怒った。

発生した問題

ディレクターが、怒っている。

第4ステップ 共犯者となれ

したいこと

ディレクターの怒りを静めたい。

現状分析

ディレクターは、自分が認めていないことをやられて、むしゃくしゃしている。

タレント等共演者は、女子アナAがそのアイデアを思いついてやったと思っている。

したこと

タレントには、そのアイデアはディレクターが考えていたかのように言った。

ディレクターには、タレントたちに対して、あえてそのアイデアを自分は隠していたかのような振りをさせ、手柄を譲った。

結果

タレントは、そのアイデアはディレクターのものだと思った、わざと隠して楽しませていると思った。

ディレクターは、タレントからの賞賛を否定できなかった。自分の株が上がった。自分のアイデアだとうそをついた。女子アナAへ借りを作った。

女子アナAは、自分のアイデアを実現できた。ディレクターへ貸しを作った。ディレクターに一種の「賄賂」として手柄を譲るという共犯関係になった。「魅力とは何か」ということについても考えを深めるきっかけができた(従順なだけでは、旦那にとって魅力的ではない)。

発生した問題

多くの問題が解決されてきたことで、持って生まれた闘争本能と負けん気による「トップへ上り詰めたい」思いが問題として認識できるようになってきた(かもしれない)。

で、アナウンサー部長は?

第5ステップ さらに勢力を拡大せよ

したいこと

女子アナのトップへ上り詰めたい。

現状分析

ディレクターは、女子アナAとの共犯関係になった。どれだけアドリブをくり広げようとも、このディレクターからは文句を言われない。生意気で小憎らしく、なかなか素直には従わないところもあった方が、ディレクターには魅力的に映り、結果、指名される確率も高くなる。

したこと

多くの人々に対して、「可愛さ余って憎さ百倍」なところを可能な限り前面に押し出していくことにした。

具体的には、「よい意味で裏切る」ということを心懸けた。

さらに、共犯関係を他の多くの人とも積極的に取り結ぶようにした。

アナウンス部長には、アナウンサーとして自分の評判が上がれば、それを部長の手柄に転化するように心懸けた。しかし、「指名を待つ」という基本的なルールは頑なに守った。

結果

絶大な効果を発揮した。テレビの前の視聴者以上に、プロデューサーやディレクターから人気を博すようになった。

嫉妬や批判といったいわゆる「風当たり」が強くなるようなこともなかった。

アナウンス部長とも共犯関係ができた。

女子アナAは、手柄は得られなかったが、女子アナヒエラルキーのトップに躍り出た。

発生した問題

私は、その先が知りたい。

まとめ

なんかいろいろあるんですが、とりあえずアップします。

このまま更新しないかもですが。気力が残ってたら更新します。