投稿者「effy」のアーカイブ

effy について

管理人@ギークハウス武蔵小杉/未来のネットを創る仕事@某社研究所/最近の興味:Pomodoro technique, OpenFlow, Objective-C, Social Network, Free Agent, Share, Innovation

2008年11月27日(木)

一澤帆布

  • 一澤帆布
    • 大阪高裁、第二遺言書は無効と認めて、前社長(三男)側が逆転勝訴。
    • とにかく、いいものを創ることに専念できるようになればいいなと思います。
  • リスク管理
    • 徹底的にスキームを学ぼう。
    • 大きなことをしようと思ったら相当慎重にならなきゃ。

2008年11月26日(水)

Fedora10

  • Fedora10
    • リリースされた。10になった。
  • 府中へ
    • 今日は研修施設に1泊
    • これが大企業のうまみだなぁと感謝するも、ぶっ通しで討議し続けるから疲れる

2008年11月25日(火)

WBSでも

  • クラウド・コンピューティング
    • 偶然見てたテレビ東京のWBSで格安ノートPCとグーグルのクラウド・コンピューティングの特集をやっていた。
    • データがどこにあるのかがわからないことが、逆にセキュリティ的に良いと判断する企業も。
    • ごっちゃごちゃなサーバールームがごっそり消えてしまうという実際の見た目の凄さは、どんな言葉よりも説得力がある。
    • 「巨大なデータセンター作らなきゃならないからエネルギーが問題になる」は間違っているし合ってもいる。
  • イッツコム
    • 来月から1年間、テレビの契約を休止してみる。
    • でも、地上アナログ/デジタルテレビは見られる。
    • 特に不自由なければテレビは解約して、ネットだけ利用するつもり。

2008年11月24日(月)

ひさびさのドーナッツ

  • クリスピークリーム
    • 休みだけど家で仕事。
    • 迷惑かけないようにと、妻子がポニョ見に行った。
    • 帰りにお土産買ってきてくれた。
    • 2008/11/24185514.jpg わくわく。
    • 2008/11/24185535.jpg うひょーーー!

2008年11月23日(日)

Googleな一日

  • Google Analytics
    • ちょっと前から全サイトに入れて見たんだけど、これ、かなり面白い。
    • もう内容も古くて閉鎖しようと思っていたサイトがいまだにユニークユーザー数では突出してる。
    • もう数年前にYahoo!からのリンクも切れたのにどうしていまだに多いのか謎。
    • ほとんどが検索サイトから飛んできている。
    • ちょっとサイト全体の構成を見直してみたくなってきた。
  • Googleドキュメント
    • Googleドキュメントを使って自分流のGTDやってる。
    • どこに行っても気軽に書き込めるし確認できるから便利。
    • でもケータイでアクセスするのがかなり難しい。
    • 自分好みのGTD支援Webサイトを作りたくなってきた。
  • Gmail
    • マウスコンピュータのPCがぶっ壊れてから、メールはダウンロードせずGmailですべて完結させている。
    • 最初はちょっと不安だったけど、今はこっちの方が便利に思えてきた。
    • iGoogleでGTDのファイルも表示させて、作業効率アップな感じ。
  • Google Apps
    • ちょっと試しに.orgドメインとって試してみた。
    • んー、ちょっと想像していたのと違う。完全にURLが独自ドメインになるわけじゃないのか。
    • 今はまだ寄せ集めな感じ。まさに”Apps”だな。
  • 自作機で
    • Microsoftに敗れたGoogle。
    • 2008/11/23192520.png
  • あ、やばい
    • Googleに生活基盤を奪われつつある。。。

2008年11月22日(土)

IKEA=うちの食材やさん

  • 法事
    • 親族集まる。みんな賑やかわいわい
    • 陽気な人たちがいっぱいで幸せだ
  • IKEAへ
    • 帰りついでに、両親つれてIKEAへ行ってみる。
    • 2008/11/22171207.jpg この食器棚いいねぇ
    • とか言いながら、今日も家具系はなにも買わず。
    • 夕食たべる。お菓子買う。
    • 最近、どうもIKEAへは食べ物だけを買いに行っている気がする。
    • それちょっと変じゃないか

2008年11月21日(金)

国際宇宙ステーション

  • 今朝の丸子橋
    • 2008/11/21093749.jpg 今日も空気が澄んでいる。最低気温5度で寒い
    • 2008/11/21093801.jpg 今日の富士山
    • 2008/11/21093908.jpg 二子玉川の工事もよく見える
    • 2008/11/21094337.jpg 月もよく見える
  • 夕方の丸子橋
    • 2008/11/21171217.jpg 金星と木星がきれいに見える
    • 実はこのあと、国際宇宙ステーションが川崎市方面(上の写真の方角)からのぼってくる
    • 真上を通り抜けて大田区方面へふわっと消えていく。その間わずか4分ちょっと(17:21:30-17:26:00)
    • 2008/11/21172253.jpg これなんだけど、写真じゃよくわかんない
    • 太陽に照らされて、明るい星が高速で移動していくように見えた
    • 感動した
  • 娘の仕業
    • 2008/11/21184021.jpg

2008年11月20日(木)

自転車専用レーン

  • 自転車専用レーン
    • 2008/11/20092322.jpg
    • 18日の朝にはなくて、夕方にはあった。
    • レーンの中を歩いていたり、レーン以外の所を自転車が走っていたりして、走りやすくなったのかそうじゃないのか微妙。
    • このレーンを一番活用しているのは小学生。この線を使っていろいろと遊んでいる。

DSピクトチャットで遠隔教育?

突然寒い

  • 今日は寒かった
    • 6~15度。昨日に比べて5度近く下がった。
  • 今朝の丸子橋
    • 2008/11/19092635.jpg 空気が澄んでいる。
    • 2008/11/19092626.jpg 富士山もくっきり見えた。
  • 大企業を動かすということ
    • みんなの居場所を確保することが大前提。
    • 制約の厳しいゲーム。
    • だからこそ、挑戦するのは面白いかも。

以下は、土曜日のピクトチャットの考察。

週末に、幼稚園に通う娘とNintendo DSでピクトチャットをしながら仕事をしてみた。

娘は私に対して、「遊ぼう、遊ぼう」と一生懸命懇願するものの、私はちょっと片づけなければならない仕事があってそれができない。せっかくの休みなのになかなかかまってあげられず、私としても心を痛めていたのだが、「そうだ、DSのピクトチャットが使えるかもしれない!」と閃いた。ご存じのとおり、ピクトチャットを使うと、DSの無線通信で遠隔のユーザーと文字を書いたり絵を描いたりして送受信できる。

セットアップ

今、娘は一生懸命ひらがなを書けるようになろうと頑張っている。そこで、ひらがなの練習を、DSのピクトチャットを使って遠隔でしてみよう、と思ったのだ。娘にはDSを持って隣の部屋に行ってもらって、私の部屋にはもう一台のDSを机に置いておく。そしてピクトチャットで接続。

練習開始

「まず、「あ」を書いてごらん」と言って、私はすぐに仕事に取り掛かる。しばらくして、娘から「お」が送られてくる。「送ったよ!」と言われたので「採点するね!」と返事しつつも仕事はし続け、きりのいいところで返事。「んー、惜しいな。まずこう書くんだよ、」と言って、2画目まで書いて送る。そしてまた仕事に取り掛かる。娘は頑張って2画目まで書いたものを送り返してくる。「ナ」になってる。

再び「送ったよ!」と言われたので「採点するね!」と返事しつつも、やはり仕事はし続け、きりのいいところでまた返事。「こう書くんだよ、5回書いて送って!」と言って、また仕事に取り掛かる。

なんか喜んでる

「こう書くんだよー」と、3回連続で送ってやったら、「キャッキャッ」と隣の部屋で笑ってる。どうやったら喜ぶかいろいろ実験しながら、返し方を研究。紙と鉛筆で机に向ってやってる時は、なかなか集中しないくせに、こうやってインタラクティブに練習したら、すげー集中力を発揮。しかも喜びながら。

しかも仕事も進む

普通に仕事をしながら遊ぶのはなかなか難しい。意図しないところで仕事が中断してしまうので、復帰するのに時間がかかるからだ。しかも、ちゃんとかまってあげられないので、娘としてもうれしくない。

しかし、ピクトチャットだと、非同期的な会話が成り立つ。非同期に返答できるということは、同時に作業している思考の邪魔をされずに、自分のタイミングのいいところで対応できるということだ。したがって、作業に復帰するのがそんなに負担にならない。しかも、娘としては顔が見えないので、送り返すタイミングさえつかめれば、ちゃんと遊んでもらえている、という感覚になるみたいだ。

結果

  • ひらがなの練習ができた
  • しかも楽しんでやってもらえた
  • またやろうーと言ってくれた
  • 仕事が進んだ

いやー、我ながら名案だった。ピクトチャットは近くの人と非同期に何かをやりたいときにぴったりなメディアだなーと思った。もちろん、仕事が終わったらちゃんとリアルに遊びましたよ。

Yahoo! CUとNIFTY-SERVEの関係

そこに行けば必ずあった

昔、NIFTY-SERVEというパソコン通信があった。そこに行けばほしいと思ったあらゆる情報が得られた。たとえば「Delphiについて知りたい」と思えば、Delphiのフォーラムに行けば良かった。今のようにバラバラに散らばったWebサイトから検索する必要もなく、決められた場所にすべての情報が蓄積されていた。私は今のインターネットとNIFTY-SERVEの一番の違いはそこにあると思っている。

その違いを生んだもっとも大きな要因は、NIFTY-SERVEでは自分のコンテンツが持てないという制約にあると考えている。不特定多数向けに何かを発信したいと思ったら、フォーラムの会議室へいって発言するしかなかった。だから情報が分散せずに一か所に集まる。しかも会議室は自分のものではなく、みんなのものだ。ひとつの場所をみんなで育てるという意識が生まれていた。いろいろな人々の発言が、一つの会議室の中でツリー状につながって表示される。その発言の流れを後から来た人がわかりやすいようにツリーを工夫するルールができたりもしていた。

さらに、NIFTY-SERVEでは、実名主義で発言をする人たちが多かった。自然と責任感も生まれ、雑多な情報は少なくなり、本当に濃い情報だけが書き込まれるような文化ができていった。

CUの楽しみ方がわからない

Yahoo!がCUというビジネスネットワーキングサイトを立ち上げた(http://cu.yahoo.co.jp/)。まだまだ始まったばかりで機能がほとんどないこともあるが、使い方がわからないという人が多く、「CUの楽しみ方がわからない」というコミュニティが出来上がるほどである。

実際、私もちょっと使ってみて、よくわからなかった。日記を書けるわけでもなく、自分のページで何かを発言することもできない。スケジュールを書くことができるが公開されるわけでもない。不特定多数に何かを伝えたいと思ったら、コミュニティで発言するぐらいしかすることがない。

CUは、NIFTY-SERVEの文化を再現しようとしているのか

しかし、しばらく使ってみて、ハッと気づいた。これはまさに、NIFTY-SERVEそのものじゃないかと。今は自分でコンテンツを所有することに慣れている人がほとんどだからものすごく違和感を感じるのかもしれないけれど、発言する場がコミュニティしかないというのは、まさにNIFTY-SERVEのフォーラムと同じだ。しかも、CUでは実名を明かすことがルールになっている。

名前は実名、特定の人との会話はメッセージを使い(メール)、日記やブログはなく、不特定多数への発言はコミュニティ(フォーラム)のトピック(会議室)でしかできない(括弧内はNIFTY-SERVEの用語)。まるでNIFTY-SERVEようなパソコン通信時代の文化をインターネット上で実現しようとしているかのようだ。

CUは、「ここにいけば欲しい情報がある」という状態を作り出し、みんなでビジネスに必要なコンテンツを育て上げるという文化を作りたいと意識的に思ってわざと制約をかけているのだろうか。blogやSNSにより人々のコンテンツの所有欲が満たされた代わりに、情報が分散して検索サービスが必要になったが、CUは検索を必要としない情報の送受信を実現しようとたくらんでいるのだろうか。だとしたらこれは侮れない。今後、どのようなサービスを展開してくるかが注目したい。

それはそうとして、今日はこんな日でした

  • 夕方の多摩川
    • 2008/11/18165531.jpg 空が広い。
    • 2008/11/18170308.jpg 武蔵小杉は立派なビル群がそびえたつ。
  • 渋谷でCloud研究会
    • 2008/11/18175312.jpg 会場から。
    • 2008/11/18180639.jpg 藤田さん(IIJ-II)。いろいろな企業にアタックして頑張っていらっしゃる。
    • 2008/11/18190648.jpg 根本さん(IBM)。リソース・プールとしての社内クラウドのお話。講演後のGoogleとIBMの立ち位置の違いの説明がとても納得いった。2008/11/18194402.jpg
  • 渋谷マークシティの連絡通路
    • 2008/11/18195134.jpg 岡本太郎の絵を見上げる人たち。
    • ちょっと時間がなくて長々と見ることができず。残念。
    • 『明日の神話』再生へ
  • 武蔵小杉へ。中途採用の方の歓迎会へ途中参加。
    • 2008/11/18215516.jpg