投稿者「effy」のアーカイブ

effy について

管理人@ギークハウス武蔵小杉/未来のネットを創る仕事@某社研究所/最近の興味:Pomodoro technique, OpenFlow, Objective-C, Social Network, Free Agent, Share, Innovation

2009年2月26日(木)

今度は不正ライセンスですか

  • 2009/02/27012503.jpg マウスコンピュータのPC、もうだめ
  • こんな不安定なPCは初めてだ
  • 自作機のほうが安定してるってどういうことだ
  • もう二度と買わない

2009年2月25日(水)

ディスプレイ

  • 20インチ以上、スピーカーあり、電源内蔵、DVI端子あり、ってことで適当なの探してた
  • これがいいかも
  • [amazon asin=B001EYTGHE type=inline]
  • 14,800円って何の値段だ

2009年2月19日(木)

P2Pネットワーク実験協議会シンポジウム

  • 参加した: http://www.fmmc.or.jp/news/H101index.html
  • 特に午前の部に関しては、参加者はたぶん今回初めて知ることが多かったんじゃないかと
  • 個人的には午後の各社の話が面白かった
  • やっぱり、ソフトをインストールさせるのは敷居が高いって各社経験として持ってるみたい
  • ストリーミング系は多いけど、ダウンロードはまだまだこれからって感じ
  • 著作権法、何とかしないとね

2009年2月18日(水)

気合が入らなーい

  • 納得できないことには、集中力がどうしてもわかず
  • だらだら時間が過ぎるばかりでよくないパターンに陥ってきた

2009年2月17日(火)

確定申告

  • Webで書類作った
  • e-Taxは今回もパス
    • 結局窓口に行かなきゃならないのが面倒なんだもん
    • だったら、夜間に税務署のポストに入れれば済む方がいいや
  • でも、もし控除が1万円以上だったらやってもいいかな

2009年2月16日(月)

実質無料でパリへ

  • 来月末はヨーロッパに行こうかと計画中
  • ずーっと行けないでいた新婚旅行、やっと行けるー
  • ごにょごにょやったら、航空券代が実質タダになった
  • えー4月から燃油サーチャージ暴落かー。でも休みとれないから仕方ない

2009年2月14日(土)

Cloud時代のstdio

  • って、RESTなんだろなぁ
  • 何でもかんでもRESTにしてしまえーはやりすぎだけど
  • たいていこれでうまくいって、言語異存も関係なく、使い回しもきく

やっぱり春一番でした

  • mixiのキーワードランキング
  • 2009/02/14114558.png
  • キーワードランキングって、みんなが注目する本音のニュースだよなぁ
  • それとも、情報操作された成果ランキング?

2009年2月13日(金)

春一番

  • 吹きました
  • 帰路、自転車で走ってて吹き飛ばされるかとひやひや
  • 今日のmixiの日記キーワードランキング第一位は「春一番」になるに、10,000円天

3GBまでですか。。。

  • マウスコンピュータのPCにメモリ4GBさすと、うんともすんとも言わなくなる
  • なんと動作保証しているのは3GBまでだった
    • https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=979
  • なぜ? マザーボードのサポートは8GBまでなのに。なぜだなぜだー
    • メモリのクロックを400MHzまで下げると認識されるけど、こんな状態で使いたくないよ

2009年2月12日(木)

ひゃーっ

  • 2/4以降、日記書いてなかったー。どんだけー(古
  • ほとんど屍状態だったとはいえこれを挽回するのは結構きついぞー

HttpServer

  • 最近、初めてEclipseを使いました
    • 今まではIDEと言えばDelphiとVisual Studioだけしか使ってなかった
    • Javaも大学の授業以来、久々に触れる
  • com.sun.net.httpserverいいねぇ
    • setExecutorでスレッドプールも簡単に使える
    • 結構使えるかもー
    • C#ではHttpListenerなんだけど、Vistaで使うと管理者権限必要でまともに動かない
      • ちょっと調べたらこんな記述があった http://www.devnewsgroups.net/group/microsoft.public.dotnet.framework/topic49734.aspx

きれいに流れた

  • 風呂場のお湯の抜けが悪い
  • いよいよ風呂の栓を抜くと体洗う所にお湯が逆流してくるようになった
  • 柄つきのスポンジでゴポゴポやってたら、突然ゴゴゴーって流れた
  • すっきり

へぇー、いいね!

  • Facebookがへぇボタンもどき「いいね!」を始めた
  • 気軽に能動的に意思を伝えられるのってよい
  • 「へぇ」より「いいね!」の方がポジティブでいい感じ

スカイリー・ネットワークスさんのオフィスツアー、無事終了

今回、スカイリー・ネットワークスさんのオフィスツアーを企画させていただきましたが、無事に終わりました。梅田社長を含め、皆さん喜んでいただけたようで、よかったです。

当日は、まず梅田さんより、DECENTRAの説明をしていただきました。無線LANのアドホックモード(いわゆる子機だけで親機を使わないモードです)を利用し、ピュアP2Pで直接通信できないもの同士もマルチホップして通信できるようになります。レイヤ的にはL2に位置し、IPから見るとイーサネットのように見えるので、特にアプリケーションで難しいことを考える必要はなく、そのまま使うことができます。何も変えずにそのまま使えるというのはとても便利ですね。

ある程度ホップの近いところはプロアクティブに経路を調べて保持してすぐに通信できるようにしつつ、遠くは必要になったときにリアクティブに経路を探して通信します。これで、端末が移動していてもある程度安定してかつ制御情報を少なくすることができるわけです。ブロードキャスト時のTTLは特に決めているわけではなく、どこかがつながっていれば、どこまでも遠くに情報を届けられるとのことです。ギネスに挑戦、とかやってみたいですね。日本一周できたら面白いな。Androidに入れてみますかね、ね。

最近は、ZigBeeにも力を入れておられて、DECENTRAの説明の後、いろいろとデモを見せていただきました。温度計の入ったデバイスで無線メッシュネットワークを作るデモでは、ネットワークの接続関係と各ノードの温度がプロジェクタで表示されていました。私と某情報学博士は、それぞれ手の中に握って温めて「どっちが温度が高くなるか!?」という意味のない対抗意識を燃やしていたりしました。私が負けました。くそー。博士って言っても子供ですねぇ(ちなみに私は工学博士)。いや、この子供の遊び心が未来を作るのですよ。と正当化しておきます。

で、机の上にはなんと、○○さん著の日本で初めてのP2Pの本とか、私も講演していた2002年のJunutella Workshopの資料とか、愛・地球博で使われたKDDIのWindows Mobileのケータイとか、いろいろと懐かしいものが用意されていて、P2Pの昔話に花が咲いてしまいました。そのあたりの話は、noritsunaさんの感想を見ると分かるかもしれないし、分からないかもしれません。

個人的には梅田さんとは私が学生の時からのお付き合いになりますが、会社設立当時にお会いした方々もオフィスに今もいらしたので、なんとなく、「これからP2P来るぞー!ワイヤレス、サイコー!」と思っていたあの頃を思い出してしまいました。いや、これは過去形ではなく、実はこれからP2Pもワイヤレスも、来ると信じています。最近は無線もカメラもタッチパネルも付いているニンテンドーDSiなんてのもあるし、何か面白いことができそうじゃないですか。

梅田さんはじめスカイリーの皆様、参加者の皆様、今回はどうもありがとうございました。

参加者の方々の感想はこちらです(適宜、追加していきます)。