2009年4月17日(金) 今更気づいたんだけど 佐藤秀峰の公式ホームページ プロフィールが凄いな 漫画にかぎらず、ほんとこういう系統のきつい話は多く 逆に悪者に仕立て上げられると、そりゃもう悲惨で 世の中の表面だけ見てると、なにも見ていないって話になるわけで それでも、事実は事実なんだ、正しいことは正しいんだと言い続けられる人になりたい
2009年4月16日(木) pear.php.netダウン 昨日からダウンしてた、今は復旧してる pearの設定おかしいのかなぁ、ネットワークの設定のせいかなぁ、と、しばらく時間食っちゃった twitterで他の人もダウンしてるってつぶやいてたのを見て、あきらめがついた poken来た やっぱ、このデザインはないよぉー と相方に見せたら、なにかデザインする気になったっぽい 手のボタン、何か隠しコマンドないのかなぁ。16連射とか。
2009年4月15日(水) クラウドコンペ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090413/328313/ クラウドを支える技術を作れる若者(自称含む)よ、集まれ!って感じ 「自由課題なので、1位, 2位, …, N位という表彰ではなくて、○○賞、□□賞、… という表彰になると思います。」(shudoさんの日記) 自分で賞を作ってしまえ、的な応募もありですな。 会社でクラウドやってる人も、方向感が違うと思ったら、自分なりのクラウドを作って出してみてもいいんじゃないか、とかとか。 ライフプランを振り返る 田園調布へ 1年ちょっと前から付き合い始めたライフプランナーと軽食 あ、そうか。それでいいんだ。 普通に考えてたら大損こくところだった。よかったよかった
2009年4月14日(火) 散髪 伸びきってた髪の毛を切った いつも同じ注文をするんだけど、いつも全然違う髪形になる これなら別に何も注文せず「さぁ切れ」っていうだけでもいいんじゃないの 「数学入門」と娘 [amazon asin=4004160049 type=inline] 面白いなぁこれは 「分割に対する不変」 「4,5歳ごろの子どもには、分割によって数が変わらないという原則がわかっていないらしい。」 「5年6か月の子供に一つのいれものに入っているオハジキを二つの入れ物に分割してみせると、その子はもとより多くなったという」 ちょうど5歳になりたての娘がいるので、試してみた 「クイズ、クイズ!」 「わーい!\(^∇^)/」 (魚のおもちゃを7つ取り出して)「これ全部で何匹?」 「ななぴき!」 (2つの箱に3匹と4匹に分けて)「これ全部で何匹?」 「ななぴき。。。(´Д`)??」 つまんなかったらしい。なんだ、もう分かってんのか。ほかにもいろいろ例があるけれど、みんな分かってた。 そろそろ2進数を教えなきゃ駄目だな。 でも、かわいいから「ぴ」が間違ってることは教えない。
2009年4月13日(月) ひさびさPHP クライアントから切断されても実行を続けたいな ignore_user_abort関数という、そのまんまの関数があった。 Amazon S3のクライアント、いくつか出てきてる http://code.google.com/p/amazon-s3-php-class/ http://pear.php.net/package/Services_Amazon_S3 幼稚園の保育料 年長さんになって、ちょっと上がった オプションのクラブの月謝は2倍になった ガンガレ俺、負けるな俺 ポーケン注文 そういえば、注文するの忘れてた これ注文→[amazon asin=B0026DOI0C type=inline] みんな絵柄がいまいちなんだよなー そのうち相方に作ってもらおかな
2009年4月12日(日) 日差しを遮れ! だんだん日差しが強くなってきた 今年こそ、天窓にブラインド付けなきゃ 訳あってバーティカルブラインドしかつけられない ネットで生地のサンプル注文 リビング家具自作 ずいぶん昔にひとつだけ作ってそのままだった さて、GWにでも一気に作ってしまうか ベニヤを通す溝とか、Rをつけたりするのに重宝するトリマーが欲しい [amazon asin=B001CNIA88 type=inline] を注文。 [amazon asin=B000AQOG86 type=inline] ついでに空気清浄機のフィルターも。 米を食う 昨日とどいたあきたこまち。 なんか、見るからに艶が違うんですが モチモチしててうまいー ご飯がうまいって幸せ。
2009年4月11日(土) 今日の買い物 火災警報器→[amazon asin=B0024DXH1A type=inline] 米が来たどー 2009年4月7日(火)に頼んだコメが精米されて届いた 明日食べる
2009年4月9日(木) さてさてどうしたものか 夕方、新宿のMS本社へ。その後、Fじたさんとお茶する どんなにすごいアーキテクチャを作ったって、それを使ってくれる人がいなければ意味がない MSのAzureがRDB対応に踏み切らなければならなくなったのも、結局はCloudの分散アーキテクチャを使いたい開発者or使いこなせる開発者がほとんどいなかったってことなのかも それでも研究者としては突っ走るべきなのか、もっと歩調を緩めて現実を見つめたほうがいいのか
2009年4月6日(月) Googleのサーバー公開 http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20390984,00.htm サーバーの高解像度な写真も(マザーボードについてるシールがペロッとはがれてる) コンテナ型は2005年からやっていたらしい。 UPSより内蔵型バッテリのアプローチで効率化。 PUEは1.19へ減少。 採算が取れなかったからこのアーキテクチャになったらしい。 もう、ディスプレイとキーボード外したノートPCでいいんじゃないのー。