2005年6月10日(金)

[Google][思索]Googleの存在意義

全体的にやや批判的エントリーが多めな「跳箱」さんの「いや、そりゃバブルだろ。」より。

極端なことを言うと他人が作ったコンテンツの索引作るだけで777億ドルの時価総額が実現できるとは恐ろしい時代になったものです。

う、そりゃ極端すぎだよ、って、俺も批判的だし(笑)。膨大なコンテンツに対してユーザが簡単にしかも快適にアクセスできるための仕組みを作るってことが非常に難しいわけで、それをある程度実現しているところにGoogleの価値があって、さらに、多くの場合その「他人」ってのも、索引を作ってくれることで自分のコンテンツにアクセスしてくれる人が多くなることを喜んでいるはずで、だからこそ、SEOとかってのが事業として成り立っているわけで、そういったことをはじめとするさまざまなGoogleの存在意義や価値が777億ドルという時価総額に現れているのではないか。

と、書いていて、ちょっと思った。肯定的な意見も書いてみよう。

しかし、確かにGoogleがこれからもこの調子でずっと成長し続けるとはちょっと考えにくい。例えばGoogleの存在意義の1つである「コンテンツにアクセスしやすくすること」という一点に限っていっても、「キーワードを入れて検索する」という方法以外にもいろいろやり方はあるわけで、いつの日か奇抜なアイデアがよそからポンと出てきて大量のユーザがそっちに流れてしまうってこともありえなくはない。

さらに言えば、これは憶測でしかないけれど、古きよき時代のインターネットを使っていたユーザとは異なり、後から大量にインターネットの世界に入ってきた人たちには情報を得るということに対して受動的な人が多いのではないだろうか。キーワードを積極的に入力して様々な情報を自ら得ていこうと思うよりも、まるでテレビを見ているかのように、2ちゃんねるや、まとめサイトや、いろいろなblogを「眺めて」楽しんでいる人が圧倒的多数なのではないだろうか。

そういう意味では、Google Newsって、わりといい線いってるのかもしれんな。

個人的には、テクノラティのトップ100とかに期待。まだ精度は悪いけどね。